☆ファミリーデーのプレゼントを持ち帰りました♪

 まこと第二幼稚園では、父・母の日のお祝いを『ファミリーデー』という形にし日ごろの感謝の気持ちを込めて家族へのプレゼント作りを行いました。

 プレゼントを作るにあたり「みんなのお父さんお母さんはどんなことしてくれる?」と聞いていくと、お父さんは「お仕事をしてくれる」「遊んでくれる」「肩車してくれる」お母さんは「お料理してくれる」「洗濯やお掃除してくれる」「一緒に寝てくれる」・・・などなどたくさんの意見が出てきて、子ども達はお父さんお母さんが大好きなんだなと改めて感じました。年中・年長ともなると「お父さんがお仕事を頑張ってくれているからいろんなものが買える」ということも良く分かっていて感心しました

年少児は自分の顔を描き、花紙で花束を作りました。クレヨンやのりの約束をきちんと守って楽しそうに製作していましたよ。入園してから2ヶ月半で、のりを上手に使って花を貼ったり、クレヨンで自分の顔も描けるようになりました。とっても成長しましたね!

s-DSCF3689s-DSCF3666

s-DSCF3687s-DSCF3665

年中児はマーブリングという技法を使ってカードの周りを彩りよく仕上げました。水のなかにマーブリング液を垂らすとマーブル模様ができ「すごーい!」と感動。その上に紙をのせたらマーブル模様が紙にうつりまた感動‼ カードにはお父さんやお母さんの顔も描きました。 年少さんからの成長も感じてもらえると思います。

s-DSCF3647s-DSCF3649s-DSCF3664s-DSCF3657s-DSCF3658s-DSCF3663

年長児はとびだすメッセージカードです。

おうちの扉を開くと中から家族の似顔絵やメッセージがでてきます。空には立体の風船もとんでいます。おうちのかたへのプレゼントということで好きな色を選んだりとても丁寧に作っていましたよ。大好きな家族の似顔絵を描いたり「いつもありがとう」「おしごとがんばってね」「だいすき」など気持ちのこもった手紙をかくことができたね!!

s-DSCF3682s-DSCF3683s-DSCF3661s-DSCF3680s-DSCF3679s-DSCF3660

満3歳児ひよこぐみはありさんに大変身。ぺろぺろキャンディーにシールでもようを貼りました。入園してはじめてのプレゼント喜んでくれるかな⁈

s-DSCF3673s-DSCF3676s-DSCF3667

 各学年、「お父さんお母さんには内緒にしなくっちゃ!」とプレゼントを渡すことを楽しみにしながら製作していきました。ひよこさん、年少さんでは嬉しすぎて「プレゼントつくったよ!」って言っちゃったお友だちもいてかわいらしかったです。みんなは、お父さんお母さんにどうやってあげるのかな?「お父さんお母さん、いつもありがとう♪大好きだよ!」と心を込めてプレゼントしようね♪

☆5月生まれの誕生日会♪

 今日は5月の誕生日会☆4月の誕生日会で楽しさを知った年少さんも、遊戯室に行くのをワクワクしていました。階段も上手に上がってくることができたね☆

キラキラの王冠を付けた王子様・お姫様がニコニコ笑顔で入場♪♪♪17名の誕生児をみんなでお祝いしていきました。年少児は名前を呼ばれたらお返事、年中児・年長児は自分の名前をとても大きな声で言うことができました。とってもかっこよかったよ!大好きな担任の先生にもいっぱいギューってしてもらってうれしかったね。たくさんの拍手の中、みんなで誕生日の歌と「おたんじょうびおめでとうございます」の言葉も心をこめてプレゼントしていく事ができました♡♡♡

s-DSCF3382s-DSCF3383s-DSCF3385s-DSCF3386s-DSCF3387s-DSCF3389s-DSCF3390s-DSCF3391s-DSCF3392s-DSCF3393s-DSCF3395s-DSCF3396s-DSCF3397s-DSCF3400

  さあ!楽しい誕生日会の始まり始まり~☆今日の出し物は先生達による劇です。みんながよく知っている『3ひきのこぶた』の劇を演じていきました。先生たちが、3匹のこぶたやおかあさんぶた、おおかみに変身して登場すると子ども達は大喜び。でも、、、おおかみがでてきたので年少さんのなかには少し怖くて涙がでちゃった子もいたね。

満3歳児のひよこ組のお友だちは初めての誕生日会、楽しめたかな。上手に座って参加できていたね。

s-DSCF3404s-DSCF3406s-DSCF3408s-DSCF3401s-DSCF3409s-DSCF3410s-DSCF3412s-DSCF3413s-DSCF3415s-DSCF3424s-DSCF3416s-DSCF3420s-DSCF3418s-DSCF3421s-DSCF3434

 午後からはおやつにみたらしだんごを食べていき、一日楽しく過ごしていくことができました。

 5月生まれのお友達、改めてお誕生日おめでとうございます。先生たちの劇の話、お父さんやお母さんにも是非聞かせてあげて下さいね♡♡♡
s-DSCF3438s-DSCF3444
s-DSCF3447s-DSCF3448
2025年5月28日 | Posted in: 未分類 | コメント非対応

☆年長・交通安全教室に参加しました♪

 今日は豊田警察署の方とみよし市役所防災安全課の方が来て下さり幼稚園で交通安全教室を行っていきました。4月から小学校へ登下校する年長児のみ参加しました。

s-DSCF8576s-DSCF8574s-DSCF8584s-DSCF8585s-DSCF8587

s-DSCF8590s-DSCF8588 遊戯室では映写を観ながら交通ルールを確認していきました。「ヘルシートマトのおやくそく」分かりますか?頭文字をとってヘルメットをかぶろう・シートベルト(チャイルドシート)をしよう・びださない・もろうしんごう・うろであそばない だそうです。

小さい子はシートベルトを嫌がりますが、いざという時の為にきちんと着用しなくてはいけませんね。

また、大人と同じシートベルトだけでは、身長が足りず安全に座れません。子ども用のシートに必ず座るようにして命を守りましょう。

 その後「4ひきのこぶたのこうつうあんぜん」の映写を観ていきました。道路を飛び出さないことや横断歩道の渡り方などを、子ども達に問いかけながら交通ルールを再確認していくものでした。「交通ルールは命を守る大切なお約束です。」というおまわりさんの言葉が胸に響きました。 警察署の方と市役所の方の話を落ち着いて真剣に聞いている年長さんがとてもすばらしかったです。

 s-DSCF8592

そして6名のちびっこ警察官からも大事な約束事を教えてもらいました。1.道路にはとびだしません 2.車の近くでは遊びません 3.横断歩道を渡るときは右、左、右、車が来ないかよく見て渡ります という「3つの約束」です。みんなしっかり守ろうね(^-^)

s-DSCF8593s-DSCF8594s-DSCF8595

 さあいよいよ園庭で実践です!横断歩道では、信号が青になったら「手をあげて、右、左、右、車よし!」車が来ないか確認をして渡ります。さすが年長さん!どの子もきちんと信号の色を見て、車が来ないか確認し上手に道路を渡ることができました。これなら4月から小学校への登下校も安全に歩いていくことができそうだね☆

s-DSCF8598s-DSCF8602s-DSCF8605s-DSCF8606s-DSCF8607s-DSCF8610

s-DSCF8627 今日は、ちびっこ警察官のお友だちが「信号がピカピカしてるよ」「青だよ」と教えてくれましたが、また家庭の方でも子どもたちと確認して頂き交通事故にあうことのないよう、子ども達の意識が高まるといいなと思います。お巡りさんから「今日の横断歩道の渡り方は80点でした。横断歩道ギリギリではなく1歩後ろで待ちましょう。」とお話がありました。小学校入学まであと半年、歩道の歩き方100点目指してがんばろう‼

びっこ警察官のお友だち、制服がよく似合っていてかっこよかったよ。達成感いっぱいの6人の顔を見て嬉しく感じました。今日はお勤め、ご苦労様でした(敬礼)! 

s-DSCF8618s-DSCF8621s-DSCF8623s-DSCF8625s-DSCF8628s-DSCF8632

 

☆年中・さんぽに出かけました♪part②

 先週に続き、年中さんがさんぽに出かけました。

 来週には遠足があります。年少さんの時は、三好公園まで幼稚園バスに乗っていきましたが、年中さんになると行きのみですが歩いて行きます。歩く練習もかねて近くの梅畑まで散策にでかけました。年長さんか植えた夏野菜を観察したり、草花や梅をみて楽しみました。歩くのもとても上手になってこれなら遠足もバッチリ‼三好公園までがんばれそうです♪

s-DSCF5307s-DSCF2738s-DSCF2739s-DSCF2740s-DSCF2746s-DSCF2747s-DSCF2748s-DSCF2749s-DSCF5313s-DSCF5321s-DSCF5328s-DSCF5331s-DSCF5333s-DSCF5341s-DSCF5348

☆職員研修

 7月27日・28日の2日間で、『東海北陸地区私立幼稚園教育研究 長野大会』に職員で参加してきました。

全体会での基調講演では、ヒトの脳と心の発達について別角度の視点からのお話を聞いたり、各分科会では様々なテーマに分かれて他園の取り組みの発表を聞いたり、意見交換やディスカッションをしてきました。

この研修で職員一人ひとりが得たことはたくさんありました。今後の保育に活かして子どもたちに向き合っていければと思います。

s-IMG_2100s-1s-IMG_2129s-IMG_2125s-IMG_2138 (2)s-IMG_2133

 

2023年8月2日 | Posted in: 未分類 | コメント非対応