☆年中・保田ヶ池公園に行ったよ♪

 年中組が園外保育で保田ヶ池公園に出かけました。みんな朝からワクワクしていたね。

「今のクラスで出かける最後の園外保育、いっぱい遊んで思い出もたくさん作ってほしいな。そして4月から年長さんになるみんなと公共の場での約束もしっかり守ってほしいな・・・」と先生からお話がありました。みんな真剣にお話が聞けたね。 とても広い公園、さあ何から遊ぼうかな。

KODAK Digital Still Cameras-DSCF9621KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Cameras-DSCF2629s-DSCF2633s-DSCF2641s-DSCF2643s-DSCF2627s-DSCF2628KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Cameras-DSCF2652s-DSCF2657s-DSCF2663s-DSCF2669s-DSCF9623s-DSCF9633s-DSCF9639s-DSCF9641s-DSCF9642s-DSCF9635KODAK Digital Still Camera

年中で食べる最後のおにぎり弁当。風が冷たくて少し寒かったので幼稚園に戻ってきてから食べたよ。いつもおいしいおにぎり弁当を作ってくれてありがとう♡やっぱりお母さんが作ってくれたおにぎりは最高‼

s-DSCF9643s-DSCF9644s-DSCF9645s-DSCF9646s-DSCF9647s-DSCF9648s-DSCF9649s-DSCF9650s-DSCF9652

あと2日で今のクラスともお別れです。最後にたくさん思い出ができてよかったね。先生とのお約束もしっかり守れてとてもかっこよかったよ。さすが年中さん‼ 保田ヶ池公園で遊んだお話おうちの人にもおしえてあげてね。

☆年長・お別れ遠足に行きました♪

 今日は、年長さんがモリコロパークに隣接している愛知県児童総合センターにお別れ遠足に行きました♪

s-DSCF2033 子ども達は今日の遠足を本当に楽しみにしていて、朝からワクワクして登園する姿がありました。今日の遠足が本当に最後…。「この3年間、園外保育や農園活動、今まで色々なところへ行ったね。」今日は楽しい気持ちとちょっぴり寂しい気持ちを持ちながら出掛けていきました。モリコロパーク、児童総合センターには行ったことある子もいて、バスの中でもどんなものがあるか次々に意見が出てきてさらに気持ちが高まる様子がありました。どの子もハイテンションで「観覧車だー!」「IKEAだー!」と一つ一つに大興奮でかわいかったです♡

 駐車場に着くと、児童総合センターまで歩いて向かいます。男女で手をつないで仲良く歩いていきました。歩くのもとても上手になったね。この様子なら小学校の登下校も安心だね(●^▽^●)

 午前中は「ハンティングワードクロス」という言葉の宝探しを行いました。地図を見ながらいろいろな場所に隠された文字を探していき、その文字の並びから言葉を探していくという遊びです。文字が書けるようになった年長さんならではの遊びを楽しんでいくことができました。地図を見ながらかくれている文字を見つけると大興奮!!みんなで力を合わせて文字を見つけていきました。今日は、6グループに分かれて文字を探しました。すっごく楽しかったよね♪♪

KODAK Digital Still Cameras-DSCF2034s-IMG_8604s-IMG_8605s-IMG_8608s-IMG_8609s-IMG_8612s-IMG_8620s-IMG_8621s-IMG_8625s-DSCF2037s-IMG_8627

 その後はお楽しみのランチタイム♪愛情たっぷりのおかずあり弁当を大好きなお友達と一緒に食べていきました。お母さんからの手紙が添えられている子もいて、先生たちもジーン…子ども達も嬉しそうに読んでいましたよ。とってもかわいいキャラクター弁当やデザートにフルーツやゼリーを持ってきている子も多くいて、お家の方が朝から頑張って作ってくれたんだなあと感動しました。「イチゴとみかんが入っていたよ。」「二段弁当だよ!」なんて言いながら「先生、みてみて!」とたくさんの子がお弁当箱を見せてくれました。

s-DSCF2039s-IMG_8628s-IMG_8629KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Cameras-IMG_8632s-DSCF2044s-IMG_8631s-IMG_8630

 昼食後の自由遊びの時間もたっぷりあり、子ども達は汗をかくほど走り回って楽しんでいました。施設内は魅力的な遊具が盛りだくさんで子ども達はトンネルをくぐったり、迷路をしたり…。チャレンジタワーでは頂上まで行く道中にはフワフワの道があったり、イチゴやコーヒー、チョコやレモンの香りがするところがあったり、風がビュービュー吹くところがあったりと、いろいろな仕掛けにキャーキャー言いながら登っていきました。頂上まで登ったら今度は降りていきます。登りは白色の階段で下りは赤色の階段と、行き帰りの道が全く違うというところも不思議だったよね。何度も何度もチャレンジタワーに挑戦する子もいましたよ♪さすが年長さん。体力あるね。

s-IMG_8672KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Cameras-DSCF2050s-DSCF2052s-DSCF2056s-DSCF2057s-DSCF2058s-DSCF2061s-DSCF2065s-DSCF2067s-DSCF2060s-IMG_8635s-IMG_8647s-IMG_8636s-IMG_8645s-IMG_8649s-IMG_8651s-IMG_8653s-IMG_8662s-IMG_8664s-IMG_8668s-IMG_8671KODAK Digital Still Cameras-IMG_8657s-IMG_8658

 帰る時間になってもまだまだ遊び足りない様子の子ども達。ハンティングワードの続きをやりたかったこともあり「また絶対連れてきてもらう!」と言っている子もいましたよ。ぜひご家族でも遊びに行ってみて下さいね♡♡♡

 帰りのバスでは疲れて寝てしまう子もいましたが、ほとんどの子がお友達と楽しくおしゃべりしながら帰ってきました。卒園まであと少し…と思うとますます子ども達が愛しくて、先生も「みんなとおしゃべりするのはやっぱり楽しいなぁ。卒園しないでー!」と心の中で思ってしまいましたよ。

 歩きコースの子にとっては幼稚園のバスに乗って出かけるのも今日が最後。 とっても充実した一日を過ごしていくことができ、子ども達にとってもまた思い出が一つ増えたことと思います。卒園まで幼稚園で過ごすのもあと8日・・・(>_<)とっても寂しいけれど今日はみんなの笑顔をたくさん見ることが出来て先生たちも幸せでした♡♡♡

☆年中・消防署見学に行ったよ♪

 今日、年中さんは豊田市にある防災学習センター(中消防署)へ出掛け、防災訓練をさせて頂きました。バスの中でも「今日は遊びに行くんじゃないよね。しっかり勉強してこよう!」と呼びかけていきました。

s-DSCF4006s-DSCF4005

s-DSCF0770s-DSCF0833KODAK Digital Still Camera

  消防署では「とっとこハム太郎の防災訓練」の映写を観ました。避難訓練の大切さがよくわかったね。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Cameras-DSCF0780s-DSCF0781s-DSCF0782s-DSCF0783

 各クラス、グループに分かれて暴風・地震・煙体験を行いました。子ども達はドキドキしながら体験する様子がありました。

 暴風の体験では息ができないくらいの強い風がビュンビュン吹いて子ども達も「キャー!!」と叫んでいました。「台風の時に外に出ると何が飛んでくるかわかりません。だから家の中にいること」「家の中では窓際にいると窓が割れる恐れがあるので近づかないこと」と係の方とも約束していきました☆

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Cameras-DSCF0787s-DSCF0792s-DSCF0797

 次は地震体験です。小学校で地震が起きるというシチュエーションで体験が行われました。窓ガラスが割れたり金魚の水槽が床に落ちたりという映像を観ながら自分自身も揺れを体験し、身近な場所で地震にあった時にどう対応すれば良いかを考えていく事ができました。体験後「怖かった。」と少し涙する子もいましたが、どの子もしっかり体験していくことができました。

s-DSCF0814KODAK Digital Still Cameras-DSCF0808s-DSCF0818s-DSCF0799s-DSCF0811

 最後は煙体験です。煙体験は暗くて視界が悪いのと、密室に白い煙が立ち込めていることで不安そうな表情をする子もいましたが、前後に先生がついていたこと、みんなと一緒にいたということで勇気が持てたようです。今日は体に害のない煙の中での体験でしたが、それでも息苦しさを感じました。本当の火事の中での有害な煙だったら…と思うと目は痛くて開けていられないかもしれない、苦しくて息ができないかもしれないと恐ろしさを感じました。煙体験後に火事の時の避難の仕方「おはしも」の確認をしていくと「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」と覚えている子が多くいました。もう一つ追加で「ち」「近づかない」も教えてもらいました

KODAK Digital Still Cameras-DSCF0823s-DSCF0824s-DSCF0829KODAK Digital Still Camera

 子ども達が楽しみにしていた消防車の見学も行っていきました。やはり「はしご車」は人気ですね。知っている子が多くいました。35メートル、ビル10階まで届くはしごを搭載しているそうです。他にも10000リットルも水が入っている大型水槽車や1500リットルの水が入っているタンク車、豊田市は工場が多い街ということで、水ではなく泡で火を消す化学車、火を消すためでなく現場の指揮をとったり火事の原因を調査するための指揮車など、様々な車両が中消防署にはあるそうです。そして救急車が出動する場面を見学できました。いつも私たちの安全を守ってくれてありがとうございます。

KODAK Digital Still Cameras-DSCF0773s-DSCF0774s-DSCF0775s-DSCF0776KODAK Digital Still Camera

s-DSCF0817s-DSCF0816s-DSCF0831

s-DSCF4007 近年は各地で地震があり子どもたちにも記憶に新しい出来事なのでどの子もセンターの方の話を真剣に聞いたり体験をすることができました。センターの方からも「お話がしっかり聞けてすばらしいです。」とほめてもらうことができました。嬉しかったね。 今日勉強したことをおうちの人にも教えてあげてね。また、防災学習センターでは土・日曜日今日と同じように体験をしたり防災について勉強ができるそうですのでぜひ足を運んでみてくださいね。

帰りのバスの中で非常口を発見したお友だちがいました。。逃げる時に目印となる非常口は色々なところにあります。幼稚園にもあるよ。お出かけした時に探して確認しておくのも大切なことですね。

☆年少・愛知牧場に行ったよ♪

今日は待ちに待った園外保育の日♡お友だちと行く愛知牧場ということで期待もさらに高まり、ワクワクしながら登園してきてくれました(*^▽^*) バスに乗って愛知牧場へレッツゴー!!バスに乗るときの約束もちゃんと覚えていたね♪道を横断する時も手を上げて上手に渡ることができました。

s-DSCF0447s-DSCF9482

s-DSCF9484s-DSCF9485s-DSCF9486

 愛知牧場はハロウィン仕様で、いろんなところにカボチャやおばけが飾り付けてあり、とてもかわいらしかったですよ。

 エサやり体験ではニンジンを羊やヤギにあげました。ちょっぴり怖がる子もいましたが、先生や飼育員さんと一緒なら勇気を出してニンジンをあげることができました。手の平をお皿にようにして上手にエサをあげることができたね♪羊やヤギには上の歯が無いことを知っていましたか?下の歯とはぐきでニンジンを噛んでいましたよ。どの動物も人にとても慣れていてびっくりしました。恐る恐る触っていた子も「大丈夫なんだ。」と分かるとどんどん近づいて積極的に触れ合う様子がありました。

s-DSCF0310s-DSCF0313s-DSCF0333s-DSCF0316s-DSCF0318s-DSCF0352s-DSCF0356s-DSCF0450s-DSCF0451s-DSCF0462s-DSCF0463s-DSCF7430s-DSCF7432s-DSCF7438s-DSCF7434s-DSCF7437s-DSCF9500s-DSCF9504

 たくさん歩いてお腹はペコペコ!!さあおにぎりを食べよう♪外で食べるおにぎりは最高だね!いつもおいしいおにぎりを作ってくれてありがとう♡

s-DSCF7440s-DSCF7442s-DSCF0475s-DSCF0367s-DSCF0303s-DSCF0490s-DSCF0303s-DSCF0498s-DSCF0418s-DSCF0432s-DSCF0488s-DSCF0511s-DSCF0514s-DSCF0499s-DSCF0515s-DSCF0502s-DSCF0519s-DSCF0531s-DSCF0520s-DSCF0522s-DSCF0540s-DSCF0536s-DSCF0544s-DSCF0547s-DSCF0549s-DSCF0551s-DSCF7454s-DSCF7455s-DSCF7456s-DSCF9513

 いろいろな動物を間近で観てふれ合うことができて子ども達はとっても楽しかったようです。最初怖がっていた子でも自分でエサをあげることができた、動物を触ることができたということが自信になり、次第に積極的に動物に関わる姿が多くみられました。どんぐりもたくさん落ちていましたよ。みんなで拾ったので幼稚園でも遊んで秋を感じていきたいと思います。愛知牧場は近いので家族で出掛けることもきっとあることと思いますが、お友だちと行った愛知牧場もとても楽しめました。おうちでも今日の話をたくさん聞いてあげてくださいね。♡♡♡

☆年中・愛知牧場に行ったよ♪

 今日、年中さんが愛知牧場に出掛けました。準備ができたらバスに乗って出発‼バスの中では、動物の触り方、エサのあげ方、接し方などを先生から教えてもらいワクワクしながら愛知牧場までの道のりを楽しみました。そして、公共の場であることやルールを守って楽しむということも伝えていきました。

s-DSCF0041s-DSCF0044s-DSCF9088s-DSCF9090s-DSCF0052s-DSCF9093

愛知牧場では、交通安全にも気を付けて上手に道を横断することもできており、さすが年中さん!と感心しました。

s-DSCF0057s-DSCF0059s-DSCF0060s-DSCF0062s-DSCF0063s-DSCF9094s-DSCF9095s-DSCF9106s-DSCF9109s-DSCF9111s-DSCF9112s-DSCF9098s-DSCF9113s-DSCF9122s-DSCF9132

 羊ややぎにえさやりもしました。少し怖かったお友だちも「手の平をお皿にしてにんじんをあげるとこわくないよ。」と先生に教えてもらい実践してみると、動物もムシャムシャとおいしそうに人参を食べてくれました。「食べてくれた~」「こわくなかった~」と嬉しそうに教えてくれましたよ♡一つの人参を半分にして二頭の動物にあげていたやさしいお友だちもいました。

s-DSCF0066s-DSCF0072s-DSCF0075s-DSCF0082s-DSCF0086s-DSCF0088s-DSCF9126s-DSCF9129s-DSCF9131s-DSCF9135s-DSCF9136s-DSCF9137s-DSCF9141s-DSCF9142s-DSCF9144

さあ、お昼の時間。動物とたくさん触れ合ったので、お腹がペコペコ。手をしっかり洗って「いただきま~す」いつもおいしいおにぎりをありがとう!外で食べるおにぎりは最高だったよ♡

s-DSCF0089s-DSCF9246s-DSCF9247s-DSCF9145s-DSCF9151s-DSCF9169s-DSCF9191s-DSCF9202s-DSCF9204s-DSCF9205s-DSCF9209s-DSCF9215s-DSCF9216s-DSCF9252s-DSCF9254s-DSCF9256s-DSCF9257s-DSCF9258s-DSCF9262s-DSCF9263s-DSCF9265s-DSCF0093s-DSCF0095s-DSCF0099s-DSCF0103s-DSCF0104s-DSCF0120s-DSCF0122s-DSCF0110s-DSCF0112s-DSCF0101s-DSCF0118s-DSCF0113

一般のお客さんや他園のお友だちがたくさんいましたが、小さい子に譲ったり動物にもやさしく接することができとマナーよく遊んでくることができました。また、とても上手に歩いて見学ができ成長を感じました。

とても楽しかった園外保育。おうちの人にも愛知牧場のお話きかせてあげてね。