☆ファミリーデーのプレゼントを持ち帰りました♪

 まこと第二幼稚園では、父・母の日のお祝いを『ファミリーデー』という形にし日ごろの感謝の気持ちを込めて家族へのプレゼント作りを行いました。

 プレゼントを作るにあたり「みんなのお父さんお母さんはどんなことしてくれる?」と聞いていくと、お父さんは「お仕事をしてくれる」「遊んでくれる」「肩車してくれる」お母さんは「お料理してくれる」「洗濯やお掃除してくれる」「一緒に寝てくれる」・・・などなどたくさんの意見が出てきて、子ども達はお父さんお母さんが大好きなんだなと改めて感じました。年中・年長ともなると「お父さんがお仕事を頑張ってくれているからいろんなものが買える」ということも良く分かっていて感心しました

年少児は自分の顔を描き、花紙で花束を作りました。クレヨンやのりの約束をきちんと守って楽しそうに製作していましたよ。入園してから2ヶ月半で、のりを上手に使って花を貼ったり、クレヨンで自分の顔も描けるようになりました。とっても成長しましたね!

s-DSCF3689s-DSCF3666

s-DSCF3687s-DSCF3665

年中児はマーブリングという技法を使ってカードの周りを彩りよく仕上げました。水のなかにマーブリング液を垂らすとマーブル模様ができ「すごーい!」と感動。その上に紙をのせたらマーブル模様が紙にうつりまた感動‼ カードにはお父さんやお母さんの顔も描きました。 年少さんからの成長も感じてもらえると思います。

s-DSCF3647s-DSCF3649s-DSCF3664s-DSCF3657s-DSCF3658s-DSCF3663

年長児はとびだすメッセージカードです。

おうちの扉を開くと中から家族の似顔絵やメッセージがでてきます。空には立体の風船もとんでいます。おうちのかたへのプレゼントということで好きな色を選んだりとても丁寧に作っていましたよ。大好きな家族の似顔絵を描いたり「いつもありがとう」「おしごとがんばってね」「だいすき」など気持ちのこもった手紙をかくことができたね!!

s-DSCF3682s-DSCF3683s-DSCF3661s-DSCF3680s-DSCF3679s-DSCF3660

満3歳児ひよこぐみはありさんに大変身。ぺろぺろキャンディーにシールでもようを貼りました。入園してはじめてのプレゼント喜んでくれるかな⁈

s-DSCF3673s-DSCF3676s-DSCF3667

 各学年、「お父さんお母さんには内緒にしなくっちゃ!」とプレゼントを渡すことを楽しみにしながら製作していきました。ひよこさん、年少さんでは嬉しすぎて「プレゼントつくったよ!」って言っちゃったお友だちもいてかわいらしかったです。みんなは、お父さんお母さんにどうやってあげるのかな?「お父さんお母さん、いつもありがとう♪大好きだよ!」と心を込めてプレゼントしようね♪

☆お並びをしたよ♪

s-DSCF3622今日はお並び(全園児そろっての集会)を行っていきました。

朝の自由遊びが終わったら一度部屋へ入り、トイレを済ませて充分にお茶を飲んだら年長児は橙色、年中児は黄緑色、年少児は水色のカラー帽子をかぶって園庭に整列していきました。番号順も定着してきて年少さんも上手に並ぶことができるようになってきました。「前にならえ」と年少さんも頑張って整列していましたよ。年長さん、年中さんはさすが‼まっすぐ並べてかっこよかったです。

みんなで生活目標も確認していきました。「かおをみてげんきよくあいさつをしましょう」「ひとのかおをみておはなししたり、おはなしをききましょう」「じぶんのつかったものはきちんとかたづけましょう」の3つです。目標を守って楽しく過ごしていこうね。

s-DSCF3623s-DSCF3624s-DSCF3625s-DSCF3629s-DSCF3630s-DSCF3631s-DSCF3632s-DSCF3633s-DSCF3634s-DSCF3635s-DSCF3636s-DSCF3637s-DSCF3638s-DSCF3639s-DSCF3640

 整列後はみんなで「ちゃんとしゃんとGO‼」体操をして元気いっぱい身体を動かしていきました。年少さんは各クラスで体操を知らせていくと、みんなすぐに気に入ってくれて毎日練習してくれました。その成果もあり「まこと★★だいに★★ようちえん」とみんなで声を合わせて言いながら手拍子するところがとても元気よくできましたね。運動会で披露しますので楽しみにしていてくださいね。これから運動会まで天候の良い火曜日にお並びをします。楽しみにしていてね。

 満三歳児ひよこぐみのお友だちもお兄ちゃんお姉ちゃんのお並びをみてくれたね。真似して「GO‼」って踊ってくれてかわいらしかったです。まだ時々涙が出ちゃう日もあるけれど、少しずつ園生活に慣れてきましたよ。よろしくね♡

s-DSCF3626s-DSCF3643s-DSCF3628

 

☆年少・年長・じゃがいもほりに行ったよ♪

 昨日は年少さん、今日は年長さんがじゃがいも掘りに出掛けました(●^∇^●)

 岡崎市にある畑へバスに乗って出掛けていきました。年長さんは、何度も経験している農園活動なので「じゃがいもたくさん掘るぞ~!」とどの子もやる気満々で登園してくれてとっても頼もしかったです。バスの中では先生がじゃがいもクイズを出して知識を深めていったり、もぐらさんのように手で土を掘っていくことを伝えていくとますます「早く堀りた~い!」「楽しみ!」とワクワクする様子がありました。そして、先生が画用紙で作ったじゃがいもで掘るシュミレーションをしたりと畑まで楽しみながら過ごしました。

s-DSCF3546s-DSCF3550s-IMG_8996s-IMG_9017s-IMG_8986s-IMG_8998

s-DSCF9101s-DSCF9102KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 年少さんはみんなでバスに乗るのは遠足に続いて2度目。バスの中でもワクワクな様子が伝わってきました♪じゃがいも畑に着くと「あ~たのしかった‼」・・・じゃがいも掘りはこれからですよ!笑ってしまいました。年少さんにとってはバスでお出かけも楽しくてしょうがないのですね。 

じゃがいも畑では「じゃがいもが土の中にも隠れているから頑張って掘ってね!」と理事長先生に教えてもらったら早速じゃがいも掘り開始「ここにじゃがいもがあるよ!」先生が声を掛けると近くにいた子が一斉に群がり、みんな嬉しそうに宝探ししながらじゃがいもを見つけ、たくさんのじゃがいもを収穫していくことができました。ひよこ、年中さんの分もあっという間に掘ってしまいそれでも「もっとほりた~い」とまだまだ掘りたかったようでした。

「じゃがいもの家族がでてきた~!」と言いながら暑い中、最後まで飽きることなくじゃがいも掘りに熱中する姿があり、じゃがいもをわんさかわんさか収穫することができました。いろいろな形のじゃがいもを発見できるのも農園活動ならではの醍醐味ですね♪♪♪

s-DSCF3509s-DSCF3514s-DSCF3516s-DSCF3523s-DSCF3525s-DSCF3527s-DSCF3533s-DSCF3532s-DSCF3535s-DSCF3536s-DSCF3539s-DSCF3540s-DSCF3541s-DSCF3542s-DSCF3545s-IMG_9002s-IMG_9006s-IMG_9008s-IMG_9009s-IMG_9011s-IMG_9013s-DSCF3551KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Cameras-DSCF9111s-DSCF3555s-DSCF3559s-DSCF3560s-DSCF3561s-DSCF3562s-DSCF3570s-DSCF3571s-DSCF3575s-DSCF3577s-DSCF3578s-DSCF3579s-DSCF3593s-DSCF9109

帰りのバスでは疲れて寝てしまう子が多くいました。じゃがいも掘り、頑張ったもんね♪

 肉じゃが、カレー、シチューにコロッケ、フライドポテト、じゃがバター・・・どんなふうにして食べたかまた教えてね♪♪

2日間、お手伝いしていただいたPTA五役のみなさん。暑い中ありがとうございました。

 年長さんががんばって収穫したじゃがいもです。肉じゃが、カレー、シチューにコロッケ、フライドポテト、じゃがバター・・・おいしく食べてくださいね。

☆年長・田植えをしたよ♪

年長さんがプランターの小さな田んぼに稲の苗を植えていきました♪

苗を4~5本くらいずつ渡して「よくみてごらん。」と声を掛けていくと「種みたいなのがついてる!」とすぐに気付き「それはお米だよ。」と伝えてくれる子もいました。「野菜の苗は1本ずつ植えるのにお米は4本ずつ植えるなんて不思議だね」子ども達は苗に顔を近づけてじっくり観察していましたよ。

s-DSCF3485s-DSCF3486KODAK Digital Still Camera

 苗を植える際には、手に土がつくのをためらう子はおらず「苗が倒れないように苗と根の中心を持ってぎゅっと奥まで植えるんだよ。」「間隔をあけて植えよう。」という園長先生の言葉に、ググッと奥まで丁寧に植える姿がありました。「奥まで入れないと倒れちゃうから」と腕まで入れて植えている子もいて可愛らしかったです。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Cameras-DSCF3487s-DSCF3488s-DSCF3489s-DSCF3493s-DSCF3491s-DSCF3494s-DSCF3501

s-DSCF3507s-DSCF3508秋には収穫、脱穀、精米も子どもたちと行っていきます。

6月に苗を植えてお米になるまでに4カ月程かかります。その間に鳥や虫に食べられないように守ったり、水が足りなくならないようにしなくてはいけません。「おいもパーティーでは育てたお米をたいてたべるよ」と伝えていくととても喜ぶ姿がありました。

 お米が家庭にあることが当たり前でご飯を食べられることが日常という環境の中で、こんなに小さな苗が稲になりお米になることは子ども達にとっては驚きだったようです。正門にあるお米を毎日観察しているお友だちもいてこれからどのように変身していくか楽しみに成長をみていきたいと思います。

☆5月生まれの誕生日会♪

 今日は5月の誕生日会☆4月の誕生日会で楽しさを知った年少さんも、遊戯室に行くのをワクワクしていました。階段も上手に上がってくることができたね☆

キラキラの王冠を付けた王子様・お姫様がニコニコ笑顔で入場♪♪♪17名の誕生児をみんなでお祝いしていきました。年少児は名前を呼ばれたらお返事、年中児・年長児は自分の名前をとても大きな声で言うことができました。とってもかっこよかったよ!大好きな担任の先生にもいっぱいギューってしてもらってうれしかったね。たくさんの拍手の中、みんなで誕生日の歌と「おたんじょうびおめでとうございます」の言葉も心をこめてプレゼントしていく事ができました♡♡♡

s-DSCF3382s-DSCF3383s-DSCF3385s-DSCF3386s-DSCF3387s-DSCF3389s-DSCF3390s-DSCF3391s-DSCF3392s-DSCF3393s-DSCF3395s-DSCF3396s-DSCF3397s-DSCF3400

  さあ!楽しい誕生日会の始まり始まり~☆今日の出し物は先生達による劇です。みんながよく知っている『3ひきのこぶた』の劇を演じていきました。先生たちが、3匹のこぶたやおかあさんぶた、おおかみに変身して登場すると子ども達は大喜び。でも、、、おおかみがでてきたので年少さんのなかには少し怖くて涙がでちゃった子もいたね。

満3歳児のひよこ組のお友だちは初めての誕生日会、楽しめたかな。上手に座って参加できていたね。

s-DSCF3404s-DSCF3406s-DSCF3408s-DSCF3401s-DSCF3409s-DSCF3410s-DSCF3412s-DSCF3413s-DSCF3415s-DSCF3424s-DSCF3416s-DSCF3420s-DSCF3418s-DSCF3421s-DSCF3434

 午後からはおやつにみたらしだんごを食べていき、一日楽しく過ごしていくことができました。

 5月生まれのお友達、改めてお誕生日おめでとうございます。先生たちの劇の話、お父さんやお母さんにも是非聞かせてあげて下さいね♡♡♡
s-DSCF3438s-DSCF3444
s-DSCF3447s-DSCF3448
2025年5月28日 | Posted in: 未分類 | コメント非対応