☆年長・歯磨き指導を受けました。

午後から年長児が、みよし市の保健センターの方からはみがき指導をうけました。

年長になると乳歯から永久歯へと生え変わってきている子がたくさんいます。また、歯の王様6歳臼歯が生えてきている子もいるようです。6歳ごろに生えてくるので「6歳臼歯」というのですが、6歳臼歯は溝が深く虫歯になりやすいそうです。仕上げ磨きをしてあげることで虫歯になりにくくなるそうですので、一緒にはみがきをしてお子様の永久歯を守ってあげましよう。

s-DSCF0435s-DSCF0438s-DSCF0454s-DSCF0460s-DSCF0456s-DSCF0463

 そしてみんなで3つの約束をしました。1.すききらいをせず何でもしっかりかんで食べましょう 2.おやつは少しにしましょう・お休みの日は時間を決めて食べましょう 3.まいにちはみがきをしましよう(とくに寝る前)です。  歌をうたったり、食べたり、顔をかっこよくするための大切な歯です。乳歯は抜けてしまうから磨かなくても大丈夫ではありません。あとから生えてくる永久歯にもとても影響があります。 

s-DSCF0441s-DSCF0443s-DSCF0444s-DSCF0447s-DSCF0451s-DSCF0459

 みんな自分の大切な歯のお話を真剣に聞いていたね。今まではコロナ禍で食後の歯磨きは行っていませんでしたが、5日から食後のはみがきを再開します。今日教えていただいた約束を思い出し健康な歯が保てるように虫歯予防に努めましょうね‼

☆年長・サッカー教室に参加しました。

s-DSCF0337今日は名古屋グランパスエイトサッカー教室がありました。園児の中にはサッカーを習っている子やサッカーが大好きな子もいる為、今日のサッカー教室をとても楽しみにする様子がありました。

 グランパスエイトのコーチ達がボールやゴールなど必要なものを全部持って来てくれて、それを見た子ども達はさらにワクワク(*^▽^*)各クラス4チームに分かれ、練習を行いました。一人一つずつボールを使ってふれあいながらボールに慣れるところから始めました。さすが普段からサッカー教室で子ども達に教えているだけあり、コーチの指導がとても分かりやすく、子ども達も楽しく参加していくことができました。

s-DSCF0696s-DSCF0692s-DSCF0697s-DSCF0701s-DSCF0705s-DSCF0707

s-DSCF0709s-DSCF0710s-DSCF0721s-DSCF0729s-DSCF0735s-DSCF0293

s-DSC02486s-DSC02479s-DSC02487s-DSC02499s-DSC02502s-DSC02511

s-DSC02530s-DSC02469s-DSC02463s-DSCF0291s-DSCF0289s-DSCF0270

s-DSCF0256s-DSCF0257s-DSCF0262

 いよいよゲームです。どの子も必死にボールを追いかける姿がありました。自由遊びでサッカーをしている男の子やサッカーを習っている子はやっぱり上手でした。ゴールキーパーは設けませんでしたが率先してキーパーになり、自分のゴールを守る子もいました。女の子も果敢にボールをとりに行き、中にはゴールを決める子も!!

s-DSC02533s-DSC02538s-DSC02544s-DSC02546s-DSC02553s-DSC02573

s-DSC02576s-DSCF0740s-DSCF0743s-DSCF0744s-DSCF0746s-DSCF0749

s-DSCF0334s-DSCF0326s-DSCF0323s-DSCF0303s-DSCF0302s-DSCF0299

  1時間のサッカー教室はとっても楽しく「もう終わりなの?」という言葉があがるほどあっという間でした☆今日一日でサッカーが大好きになっちゃったよね♪なんとお土産に一人一冊ずつグランパスエイトのノートももらいました。コーチや選手の名前も載っていますよ。

 名古屋グランパスエイトのコーチの方々、本当にありがとうございました。みんなグランパスエイトが大好きになちゃったよ。降園時の自由遊びではさっそくコーチに教えてもらったことを守ってサッカーをしている子もいましたよ。また是非サッカーを教えに来てくださいね♪♪♪

s-DSC02593s-DSC02585s-DSCF0754

☆年長・梅狩りに行きました。

年長児が「あざぶ梅の里」へ梅狩りに出掛けていきました。

梅畑を所有している方のご厚意で梅狩りをさせてもらいました(●^▽^●)久しぶりの園外、友だち同士で話しながら楽しく歩く姿がありました。

s-DSCF0172s-DSCF0173s-DSCF0174

  「一人5つ取ろう」と声をかけ収穫しました。高いところにある梅は台に乗ったり先生に抱っこしてもらって収穫していきました。よーく見て大きな実を選んで取っていて、大満足の様子でした♪

s-DSCF0176s-DSCF0177s-DSCF0179s-DSCF0180s-DSCF0181s-DSCF0183

s-DSCF0184s-DSCF0633s-DSCF0634s-DSCF0636s-DSCF0637s-DSCF0650

sIMG_1290sIMG_1288 くんくんにおいをかいでいる子もいました。まだ若い実なので香りはあまりありませんでしたが、梅の実は熟すと本当にいい香りになりますよね。「先生、針みたい!」と先がチョンと尖っていることを発見した子もいました。子ども達は形、色、においなど梅の実を観察したりして、楽しい雰囲気の中梅狩りをしていくことができました。バケツ2杯9,7キロの梅が収穫できましたよ♪

 とった梅は子ども達が洗って、冷凍庫で凍らしていきました。17日には梅と同量の氷砂糖を入れて一ヶ月ほどかけて梅シロップに変身させていきました♪♪♪

おじいちゃん、おばあちゃんに梅シロップの作り方を聞いてくれた子、おうちで調べて紙に書いてきてくれた子もいました。ありがとう‼きっとすごくおいしい梅シロップができるね♪

s-DSCF0660s-DSCF0661s-DSCF0662s-DSCF0663s-DSC02356s-DSC02431

s-DSC02386s-DSC02399s-DSC02411s-DSC02423s-DSC02430s-DSCF0678

s-DSCF0671s-DSCF0676s-DSCF0677

このシロップを水やサイダーで薄めて梅ジュースにして飲んでいく予定です。梅ジュースは疲労回復の効果もあるそうですよ。これからの暑い時期には最適ですね☆どのように梅シロップに変身するのか楽しみだね♪

☆歯科検診を受けました。

今日は幼稚園に歯科医の先生が来て下さり、全園児歯科検診を受けていきました(●^-^●)

 歯科検診が始まる前に各クラスで「口の中を見るだけだよ。鏡になっている棒を使って虫歯が無いかなって見るだけだからね。」と伝えた為、少し怖いなと思っていた子も安心できたようです。どの子も大きな口を開けて検診を受けていくことができました。ひよこ組・年少さんも頑張りましたね!! 

s-DSCF0138s-DSCF0141s-DSCF0143s-DSCF0144s-DSCF0148s-DSCF0152

s-DSCF0154s-DSCF0159

保健室のドアに貼ってあるほけんニュースを見ながら「EからEまでよしって言ってたよね」「今日4回磨いてきた」と話していたり、うがいとはみがきがどうして大切か真剣に読む年長さんもいました。さすがですね。意識することでこれからの歯の磨き方も変わってくることと思います。

s-DSCF0161s-DSCF0163

 コロナウイルス感染予防の為、昼食後の歯磨きをしていないので虫歯が増えているのではないかと心配しましたが、今日の歯科検診では全体的には虫歯のある子は少なく、歯科医の先生も感心していました。ご家庭の努力のたまものですね♪

今年度は年長児が6月から、その後年中・年少児も徐々に昼食、おやつ後のはみがきを再開する予定です。大人の歯は一生の付き合いになるので幼少期から「食べたら磨く」の習慣を身につけていきたいものですね。

 月末に歯科検診の結果をお渡ししますので治療が必要なお子さんは早めにかかりつけの歯科医院で処置をお願いします。

是非今後もご家庭でお子様と一緒に歯磨きの仕方を確認してみて下さいね♪

☆年長・野菜の苗植えをしました。

年長児が野菜の苗を植えていきました(^-^)

例年、年長児が夏野菜を栽培し、焼いたり塩もみをして食べたり…と自分たちが育てた野菜を収穫し食べる喜びを味わうことができているので、今年も野菜を育てることになりました。自分たちが年中の時に年長さんが野菜の世話をしていたこと、立派な野菜をおすそわけしてくれたことを覚えている子が多く、今度は野菜を育てることにとても期待する様子がありました。連休前に畑に立てる看板を作っていたことで子ども達はさらにワクワク♡

 今年もトマト、きゅうり、ナス、それぞれの野菜で品種の違った苗を用意していきました。赤、橙色のトマト、白色のナスなど、珍しい品種も選んでみました。スーパーでは野菜は売っていますが苗はあまり目にしませんよね。小さな苗から野菜ができること、同じ野菜でも種類が違うものがあることに子ども達には驚いた様子でした。品種の違う苗からは味や形が違う野菜ができるはず!なんだかワクワクしますね(*^▽^*) 

s-DSCF0092s-DSCF0095s-DSCF0096

 今年も昨年同様、園の前にある花壇に苗を植えていきました。拳3つ分くらいの深さで穴を掘って苗を植え、土をかけて肥料をあげていきました。ほとんどの子が初めての経験だったようです。根っこの役割を伝えていくと根を傷つけないように慎重に作業する姿がありました。先生から「野菜もみんなの声を聞いているんだよ」とお話があると「野菜ものどかわくよね」「お水あげるね!」「大きくなってね」と言いながら土をかぶせたり水をあげたりしている子も多くいて可愛かったです♡これから毎日、自分たちで水をあげて育てていきます。苗が大きくなる様子を観察するのも楽しいですね♪毎日世話をすることで愛着が湧き野菜が苦手な子も食べられるようになるかもしれませんね。

s-DSCF0103s-DSCF0106s-DSCF0107s-DSCF0108s-DSCF0109s-DSCF0110

s-DSCF0111s-DSCF0112s-DSCF0113s-DSCF0114s-DSCF0115s-DSCF0116

s-DSCF0122s-DSCF0124s-DSCF0125

みんなで作った看板もたてましたよ。

s-DSCF0117s-DSCF0119s-DSCF0127

「みんながご飯を食べて大きくなるように、野菜も太陽の光と水で大きくなるんだよ。何色の花が咲くか、どんな風に実になるのか、よーく観ながらみんなで美味しい野菜を育てていこうね!」先生の話をどの子も真剣に聞いていました。