☆3月生まれの誕生日会♪

s-DSCF8491今日は今年度最後の誕生日会です(●^▽^●)自分の誕生日会を今か今かと待っていた3月生まれのお友達。待ちわびた分、喜びも倍増だね☆

  まこと第二幼稚園も3月に開園し、今年で18周年!シンボルマークのまこと君も18歳になりました。今日は9名の誕生児と1名の職員、そしてまこと君、合計11名をお祝いしました。

 誕生児さんは前に整列すると、どの子もにこにこ嬉しそうにクラスの子に手を振っていましたよ♪

年中さんの誕生児はいませんでしたが、年少・年長さんはどの子も張り切って大きな声で返事や自分の名前を言うことができました。

s-DSCF8492s-DSCF8495s-DSCF8498s-DSCF8500s-DSCF8504s-DSCF8505

s-DSCF8593 今日の出し物は『ほんわかシアター』さんによる人形劇です。『ミニミニコンサート』『3びきのやぎのがらがらどん』の2本の出し物をみせて下さいました。『ミニミニコンサート』では、「しあわせならてをたたこう」「やぎさんゆうびん」のうたをみんなで歌ったり、手や足、肩をたたいて表現しながら歌ったりしました。歌を歌ったりリズム感がとてもよくてほめてもらったね。『3びきのやぎのがらがらどん』では、まるで生きているかのように動く動物たちを観て笑ったり、トロルがでてくるところでは、おはなしの世界に引き込まれ真剣にたたかいを見守っていました。満三歳児にとっては長い時間かなと少し心配しましたが、子ども達をひきつける演出が沢山あったことで最後まで集中して観ていくことができました。『ほんわかシアター』さん、楽しい出し物を本当にありがとうございました♡♥♡

s-DSCF8508s-DSCF8509s-DSCF8512s-DSCF8524s-DSCF8520s-DSCF8519

s-DSCF8521s-DSCF8532s-DSCF8523s-DSCF8528s-DSCF8537s-DSCF8539

s-DSCF8527s-DSCF8545s-DSCF8562s-DSCF8555s-DSCF8561s-DSCF8560

s-DSCF8567s-DSCF8572s-DSCF8576s-DSCF8544s-DSCF8557s-DSCF8580

 おやつはショートケーキ♪今のクラスで食べる最後の誕生日会のおやつ。みんなで美味しく楽しく食べていくことができました。

s-DSCF8586s-DSCF8589s-DSCF8591

☆2月生まれの誕生日会♪

 今日は2月生まれのお友達の誕生日会♪クラスのお友だちが次々と誕生日を迎える中「どうして私の誕生日は来ないの~?」「僕の誕生日はまだなの~?」と誕生日が来るのを待ち焦がれていた2月生まれさん。みんなキラキラの冠をかぶり、にこにこ笑顔で入室してくれました(*^▽^*)2月生まれのお友だち20名、欠席していた1月生まれのお友だち1名、先生1名の合計22名のたくさんの誕生児をお祝いしていきました。みんな返事や自分の名前も大きな声で言うことができたね。園長先生が「2月は一年で一番寒い時期です。2月に生まれたお友だちは寒さに強いお友だちだよ。と教えてくれました。雪が降ったり、春が近づいていることを感じられるような暖かい日が来たり、2月生まれさんは素敵な季節に生まれたんだね♪

s-DSCF8381s-DSCF8382s-DSCF8390s-DSCF8392s-DSCF8398s-DSCF8401

 さあ!楽しい誕生日会のはじまりはじまり~♪今日の出し物は手品です。岡崎市から『岩津マジッククラブ』さんが幼稚園に来てくれました!目で見て分かりやすいマジックに満三歳児・年少児もひきつけられる様子がありました。園長先生や先生もマジックのお手伝いをしたよ。年長さんのお友だちもお手伝いしてくれてちびっこマジシャンの誕生!マジック大成功だったね。

s-DSCF8407s-DSCF8409s-DSCF8410s-DSCF8411s-DSCF8412s-DSCF8413

s-DSCF8419s-DSCF8421s-DSCF8424s-DSCF8430s-DSCF8426s-DSCF8428

 子ども達は「すごーい!」「不思議~!」と目を丸くしていましたよ。年長さん、年中さんの中には手品にはタネや仕掛けがあるということを理解していて「タネをさぐるぞ!」という気持ちでみる子が多くいました。「あれはきっとこんなふうにやったんだよ。」と予想する子もいたね。さすが‼

s-DSCF8432s-DSCF8433s-DSCF8434s-DSCF8436s-DSCF8443s-DSCF8442

s-DSCF8402s-DSCF8449s-DSCF8451

絵本をプレゼントにもらったり、すれ違う友だちや先生に「おめでとう!」と言ってもらえたり、嬉しいこといっぱいの一日だったね。家に帰ったらお父さんやお母さんにも不思議な手品のお話、聞かせてあげてね♪(●^▽^●)

s-DSCF8476s-DSCF8484s-DSCF8481s-DSCF8480s-DSCF8456s-DSCF8460

☆おもちつきをしたよ♪

 今年もコロナの影響で恒例行事のもちつき「おんぶ」ができませんでしたが、役員さんにお手伝い頂き、子どもたちと「もちつき」をしていきました(●^▽^●)

 各学年、時間をずらして餅つきを見ていきました。はじめにほかほかに蒸しあがった餅米を見せていくと「ごはんみたい!」見て「いい匂い~♪」なんて声があがりました。餅米の粒をある程度つぶした後、いよいよ餅つきです。クラスで決めた掛け声に合わせてお父さんが餅つきをします。力持ちのお父さんが重たいきねを振り上げて力いっぱいつき、手返しをするたびにどんどんお餅へと変身していきました。年長児は最後の仕上げで子ども用のきねで一生懸命、餅つきを頑張りました。お父さん、お母さん、子ども達のパワーが合わさってツヤツヤ柔らか、とっても美味しいお餅が出来上がりました。

s-DSCF0117s-DSCF3399s-DSCF8267s-DSCF8278s-DSCF8287s-DSCF8291

 つきたてのお餅は最高❤ほっぺが落ちそうなくらい美味しかったよね♪「おいしい!」「見て!のびるよ。」「モッチモチ!」お餅を口に入れた途端みんなの顔がほころんで、美味しさが伝わってきました

よ。のどにつまらないように小さくきってもらい、ゆっくりよく噛んで食べました。

☆満三歳児・年少☆

s-DSCF8296s-DSCF8297s-DSCF8302s-DSCF8331s-DSCF8335s-DSCF8339

s-DSCF8299s-DSCF8308s-DSCF8298s-DSCF8316s-DSCF8317s-DSCF8314

s-DSCF3405s-DSCF3410s-DSCF3413s-DSCF8318s-DSCF8327s-DSCF8322

s-DSC01894s-DSC01896s-DSCF8328s-DSC01912s-DSC01914s-DSC01908

☆年中☆

s-DSCF0120s-DSCF0137s-DSCF8292s-DSCF0149s-DSCF0153s-DSCF0163

s-IMG_2392s-IMG_2395s-IMG_2399s-IMG_2403s-IMG_2415s-IMG_2406

☆年長☆

s-IMG_0966s-IMG_0968s-IMG_0974s-IMG_0999s-IMG_0984s-IMG_1002

s-IMG_1004s-DSCF8349s-IMG_1011s-IMG_1010s-IMG_1007s-IMG_1009

s-DSCF3431s-DSCF3449s-DSCF3446s-DSCF3443s-DSCF3442s-DSCF3435

s-DSCF3441s-DSCF3467s-DSCF3470s-DSCF3461s-DSCF3451s-DSCF3456

 今日はおにぎりときな粉餅、お腹いっぱいになったね。夕ご飯、ちゃんと食べることができたかな?幼稚園のお餅、本当に美味しいんです♪きな粉、砂糖、塩の配合がまさに黄金比。来年はお父さんやお母さんにも来てもらってみんなでワイワイ餅つきができるといいですね♡

☆年長・エコキャップアート制作をしたよ。(卒園記念製作)

 2月9日(木)ヨコハマタイヤさん考案のエコキャップアートに卒園製作として年長さんが挑戦しました。過去6年間、年長児が作った作品を日々目にしていることもあり「自分たちも作れるんだ♪」と子ども達も期待する姿がありました。

 年長の先生が描いた原画を元に縦8個×横8個計64個のペットボトルキャップをはめるホルダーを38枚使って大きな絵を作っていきました。

 「友だちと二人一組でパチンパチンとキャップを下の色のとおりにはめていきました。「結構力がいる!かたい!」と言いながらもすぐにコツをつかみ、手の平で押さえながら体重をかけて、上手にパネルにキャップをはめていましたよ。「どんな絵ができるのかな~」「もっとやりたい!」という声も聞かれ、どの子も楽しそうに取り組む姿がありました♪ここからはヨコハマタイヤさんにおまかせです。

 

s-DSCF3354s-DSCF3355s-DSCF3361s-DSCF3364s-DSCF3367s-DSCF3379

s-DSCF3368s-DSCF3369s-DSCF3375s-DSCF3372s-DSCF3371s-DSCF3382

s-DSCF8204s-DSCF8205s-DSCF8210s-DSCF8216s-DSCF8213s-DSCF8219

s-DSCF8221s-DSCF8220s-DSCF8226s-DSCF8225s-DSCF8228s-DSCF8224

 そして、ヨコハマタイヤさんがすぐに板に取り付けて完成させ園庭に置いてくれました。

s-DSCF8232s-DSCF8236s-DSCF8235

子ども達は「わぁ!すごーい!」「かわいい!」「ぼく水色のところやったよ‼」「ズートピアとスイミーだ!」と感動し、歓声をあげる様子がありました。記念写真を撮った後、門の横に飾っていくと降園時間に写真を撮っている保護者も多くいました。しばらく飾っておきますので個別懇談会の時に是非ご下さい。

 ペットボトルでできているとは思えないほど素敵な絵が完成しました☆ペットボトルのふたがアフリカの子ども達のポリオワクチンになることを知っている方も多いと思いますが、このエコキャップアートの活動もポリオワクチンになるそうです。楽しくて人のためにもなるとっても素敵な活動に、職員も毎年感動させてもらっています。ヨコハマタイヤさん、本当にありがとうございました。

s-DSCF8239s-DSCF8240s-DSCF8241s-IMG_3891s-IMG_3890s-IMG_3903

☆節分・豆まきをしたよ。

 幼稚園では今日、豆まきを行っていきました。 みんなの心の中の鬼(泣き虫鬼や怒りんぼ鬼、好き嫌い鬼やねぼすけ鬼、お片付けしない鬼など…)を追い出そうと、今日までに鬼のお面やかぶりものを製作したり、壁面製作をしたので子どもたちの豆まきへの期待も充分に高まっていました。

 朝から「鬼をやっつけるぞー!」ととてもはりきる子、鬼が怖いと登園をしぶる子など様々な姿が見られましたがどの子も豆まきに対し意欲的な様子が伺えました。

 豆まきは時間を区切って各学年別々に行っていきました。満三歳児は部屋のカーテンを閉めて鬼が見えないようにしていき、クラスで豆まきごっこをしていきました。

s-DSCF1926s-DSCF1920s-DSCF1919s-DSCF1945s-DSCF1930s-DSCF1917

s-DSCF1927s-DSCF1943s-DSCF1907

 年中児の豆まきでは太鼓の音と共にナント本物の鬼が3体も登場!朝から「怖いよ~。」と言う子が多くいました。鬼が出てきた直後はみんな一目散に逃げていましたが、それでも「心の中のお鬼をやっつけるんだ!」と頑張って豆を投げていましたよ。先生にしがみついて涙する子もいましたが、泣きながらも鬼に立ち向かう姿に感心しました。年長児が豆まきをしている様子を保育室からのぞく子もいてかわいらしかったです。

s-DSCF0035s-DSCF0043s-DSCF0051s-DSCF0052s-DSCF0062s-DSCF0072

s-DSCF0075s-IMG_2254s-IMG_2271s-IMG_2286s-IMG_2304s-IMG_2315

s-IMG_2332s-IMG_2335s-IMG_2342

 年長は幼稚園での豆まきは3回目ということもあり、どの子もやる気満々☆多くの子がひるむことなく豆を投げていました。鬼は足が速く猛スピードで子ども達を追いかけまわします。今年の年長児はちょっぴり怖がりさんが多いみたいですが泣きながらも鬼に向かっていく勇敢な姿がありました。だんだん鬼が弱ってきて門のところに追い詰めてみんなで「おにはーそと!」豆を投げました。ところが鬼たちは「まいりました~!」と見せかけてまだまだ~!といった様子でまた追いかけてきたので子ども達はびっくり仰天!みんなあわてて逃げていきました。みんなで力を合わせて闘って、最後の最後には鬼は「まいりました~。」と逃げていきました。やったね☆

s-DSCF8125s-DSCF8126s-DSCF8128s-DSCF8127s-DSCF8135s-DSCF8139

s-DSCF8142s-DSCF8151s-DSCF8162s-DSCF8157s-DSCF8169s-DSCF8172

s-IMG_0849s-DSCF8176s-IMG_0867s-DSCF8171s-DSCF8138s-DSCF1954

s-DSCF8178s-DSCF8181s-DSCF8184s-IMG_2356s-DSCF8189s-DSCF8190

年少児は遊戯室で豆まきをしました。「心の中の鬼を倒そうね!」と改めて由来を伝えてから豆まきを行っていきました。恐怖心をあおることのないよう、紙でできた鬼のお面をつけて登場しました。れでもやっぱり鬼は怖かったようで、怖くて泣いてしまう子や先生にしがみついている子もいましたが、みんな「おにはーそと!」と一生懸命に豆を投げていました。最後には鬼はペコペコ頭を下げて逃げていきました。年少さんには「心の中の鬼をやっつけた!」というところまでの理解は難しいかもしれませんが「鬼を倒した!」という達成感は味わえたことと思います。初めての豆まき、みんなとっても上手にできたね♪

s-DSCF1755s-DSCF1780s-DSCF1756s-DSCF1750s-DSCF1758s-DSCF1789

s-DSCF1785s-DSCF1788s-DSCF1790

  今日は怖い思いをした子もいたことと思いますが、今日の豆まきで怖くても鬼に立ち向かったことで「強くなった!」と子ども達が思うことができたらいいなと思います。今年も幼児の福豆誤嚥事件を受けて園では福豆を食べていきませんでした。豆を年の数と同じだけ食べると幸せになる、年の数より一つ多く食べるとその年は病気にかからないと言われます。もう少し大きくなったら誤嚥の心配なく食べられると思いますのでご家庭で是非教えてあげて下さいね♡