☆年長 エコキャップアート製作をしたよ♪

 2月5日(金)ヨコハマタイヤさん考案のエコキャップアートに卒園製作として年長さんが挑戦しました。過去4年間、年長児が作った作品を日々目にしていることもあり「自分たちも作れるんだ♪」と子ども達も期待する姿がありました。

 年長の先生が描いた原画を元に縦8個×横8個計64個のペットボトルキャップをはめるホルダーを38枚使って大きな絵を作っていきます。子ども達に原画を見せて「この男の子と女の子、何を持っているでしょうか?」と聞いていくと「キーボードと太鼓持ってる。あっ!『♪星に願いを』を演奏している絵じゃない?」とすぐに気付く姿がありました(*^▽^*)

sIMG_4294sIMG_4295sIMG_4296

 友だちと二人一組でパチンパチンとキャップを下の色のとおりにはめていきました。「結構力がいる!かたい!」と言いながらもすぐにコツをつかみ、手の平で押さえながら体重をかけて、上手にパネルにキャップをはめていましたよ。「もっとやりたい!」という声も聞かれ、どの子も楽しそうに取り組む姿がありました♪ここからはヨコハマタイヤさんにおまかせです。

sIMG_4298sIMG_4302sIMG_4303sIMG_4304sIMG_4305sIMG_4306sIMG_4308sIMG_4309sIMG_4312sIMG_4314sIMG_4315sIMG_4316sIMG_4319sIMG_4324sIMG_4325

sIMG_4563sIMG_4562 そして今日、完成したものをヨコハマタイヤさんが持って来てくれました。板に取り付けて完成したものを園庭に置いていくと子ども達は「わぁ!すごーい!」「かわいい!」と感動し、歓声をあげる様子がありました。記念写真を撮った後、門の横に飾っていくと降園時間に写真を撮っている保護者も多くいました。しばらく飾っておきますので来週の個別懇談会の時に是非ご覧下さい。

 ペットボトルでできているとは思えないほど素敵な絵が完成しました☆ペットボトルのふたがアフリカの子ども達のポリオワクチンになることを知っている方も多いと思いますが、このエコキャップアートの活動もポリオワクチンになるそうです。楽しくて人のためにもなるとっても素敵な活動に、職員も毎年感動させてもらっています。ヨコハマタイヤさん、本当にありがとうございました♡

☆2月の誕生日会♡

sIMG_4334 今日は2月生まれのお友達の誕生日会♪クラスのお友だちが次々と誕生日を迎える中「どうして私の誕生日は来ないの~?」「僕の誕生日はまだなの~?」と誕生日が来るのを待ち焦がれていた2月生まれさん。みんなキラキラの冠をかぶり、にこにこ笑顔で入室してくれました(*^▽^*)2月生まれのお友だち18お祝いしていきました。みんな返事や自分の名前も大きな声で言うことができたね。園長先生が「2月は一年で一番寒い時期ですが、寒い日と温かい日が交互に来る『三寒四温』を繰り返しながら春になっていきます。」と教えてくれました。雪が降ったり、春が近づいていることを感じられるような暖かい日が来たり、2月生まれさんは素敵な季節に生まれたんだね♪

sIMG_4335sIMG_4339sIMG_4341sIMG_4345sIMG_4346sIMG_4347

sIMG_4349 さあ!楽しい誕生日会のはじまりはじまり~♪今日の出し物は手品です。昨年、誕生日会で手品を見せてくれた『三上のおじさん』がまたまた幼稚園に来てくれました。年中・年長の子はほとんどの子が三上のおじさんを覚えていましたよ♡今年もピエロの『ふくちゃん』が来てくれました♡幕が開くと新聞を読む三上さんにふくちゃんが「ちょうだい」とジェスチャーします。ちぎっては渡しちぎっては渡し、ビリビリになった新聞紙は全部ふくちゃんのものに…。でも破れてて読めないな~と思ったらあっという間に新聞が元通りに!目で見て分かりやすいマジックに満三歳児・年少児もひきつけられる様子がありました。「ふくちゃん三上のおじさんのマジックショー、はじまりまーす!」三上さんの言葉にみんなは拍手。

 まずはピエロのふくちゃんが手品を見せてくれました。皿回しやアンパンマンが瞬間移動する手品、何も入っていない紙袋の中からジュースや花が出てきたり、大きな黒い布の中から傘が3本も出てきたりする手品などをみせてくれました。一番驚いたのはコップにジュースを入れてもこぼれず、そのコップがリボンに大変身する手品でした。ふくちゃん、去年より格段に腕が上がってる!素敵☆満三歳児・年少児もピエロを怖がる子はおらず、可愛らしいふくちゃんに釘づけでしたよ♡

sIMG_4353sIMG_4354sIMG_4355sIMG_4357sIMG_4358sIMG_4355sIMG_4359sIMG_4365

 ふくちゃんのあとは三上さんの登場です。今年も新ネタマジックが盛りだくさんでした。フープがどんどん形を変え、ボールのように丸くなった場面では思わず立ち上がる子もいました。子ども達は「すごーい!」「不思議~!」と目を丸くしていましたよ。年長さんは1月に誕生日会でマジックをしたこともあり手品にはタネや仕掛けがあるということを理解していて「タネをさぐるぞ!」という気持ちでみる子が多くいました。「あれはきっとこんなふうにやったんだよ。」と予想する子もいたね。さすが!

sIMG_4366sIMG_4369sIMG_4370sIMG_4371sIMG_4372sIMG_4373sIMG_4377sIMG_4379sIMG_4380 

 いろいろな手品とはみせてくれた三上のおじさん。レパートリーはなんと無限大だそうです。すごいですよね。来年も来てくれたら嬉しいな♡三上のおじさん、ピエロのふくちゃん、ありがとうございました。

sIMG_4396 おやつのとうふドーナツもおいしかったよね♪バレンタインを意識してカカオ味にしましたよ♡

絵本をプレゼントにもらったり、すれ違う友だちや先生に「おめでとう!」と言ってもらえたり、嬉しいこといっぱいの一日だったね。家に帰ったらお父さんやお母さんにも不思議な手品のお話、聞かせてあげてね♪そして明日はもちつきをします。楽しい行事が続くね。元気に幼稚園に来て下さいね(●^▽^●)

sIMG_4394sIMG_4386sIMG_4382

☆避難訓練を行いました

 今日は地震・火災避難訓練を行いました☆

例年3学期の避難訓練は子どもたちに特に伝えず一日の中でいつサイレンがなるか分からないという形で行っていくのですが、地震の避難訓練が今年度初めてということで、今日は子ども達に事前に話をして行っていきました。

「地震避難訓練ただいま、地震発生急いで机の下に隠れて下さい。」という放送が入り、みんな一斉に机の下に隠れました。

sIMG_4276sIMG_4277sIMG_4278sIMG_4279sIMG_4280sIMG_4281

 続いて厨房からの出火ということで、わくわくランド前に避難しました。防災頭巾を被り、シューズのままで避難します。さすがまこと第二幼稚園のおともだち☆避難の仕方もしっかり心得ており、迅速に避難することができました。今日は2分20秒で全員が避難完了することができました。例年、満三歳児・年少児の何人かは急なサイレンに驚いて泣いてしまう子もいますが、今日は泣く子はおらず落ち着いて避難していくことができました。すごいね!!

sIMG_4282sIMG_4283sIMG_4284sIMG_4285sIMG_4286sIMG_4287

 地震か火災かによって避難の仕方が変わります。また、火災の場合は出火場所によって避難場所も変わることがあります。サイレンがなったら静かにして放送をよく聞き指示に従って避難することを確認していきました。

 避難後、消火器による消火訓練も行いました。①栓を抜きます ②ホースを持ちます ③狙いを定めて噴射!!

本当の消火器にはピンク色の粉が入っていますが今日は練習ということで水の入った消火器を使用していきました。に見立てたパネルを水の力で倒すという訓練を、年長児8名が代表で行ってくれました!!選ばれた子はドキドキワクワク♡しながらも立派に消火訓練を行ってくれましたよ☆

sIMG_4288sIMG_4290sIMG_4292sRIMG5106sRIMG5108sRIMG5110sRIMG5112sRIMG5113

 普段消火器を使う場面はなかなかありませんが、いざという時の為に使い方を知ることができる良い機会となりました。

この機会にご家族で防災についてお話してみてくださいね。

☆節分 鬼をやっつけたよ!

 今年の節分は2月2日でした。暦のずれを修正する為なのだそうですが、節分が2月2日になるのはなんと124年ぶりとのこと。「昨日家で豆まきしたよ!」「太巻き食べたよ!」という声も多く聞かれました。今年の恵方が南南東ということを知っている子もいて感心しました。幼稚園でも今日、豆まきを行っていきました。 みんなの心の中の鬼(泣き虫鬼や怒りんぼ鬼、好き嫌い鬼やねぼすけ鬼、お片付けしない鬼など…)を追い出そうと、今日までに豆を入れるバックや鬼にちなんだ製作を行ったり、自由遊びで鬼に扮して豆まきごっこをしたりして子どもたちの豆まきへの期待も充分に高まっていました。

<満三歳児・年少児>

sIMG_4012sIMG_4013sIMG_4008

sIMG_3991sIMG_3996sIMG_4010sIMG_4011sIMG_3995sIMG_3990sIMG_3987

<年中児>

sIMG_4017sIMG_4018sIMG_4014sIMG_4020sIMG_3999sIMG_4004

<年長児>

sIMG_4145sIMG_4151sIMG_4152sIMG_4144sIMG_4150

 朝から「鬼をやっつけるぞー!」ととてもはりきる子、鬼が怖いと登園をしぶる子など様々な姿が見られましたが年長児は「怖くても5回は豆を投げようね。」と約束し、どの子も豆まきに対し意欲的な様子が伺えました。

 豆まきは時間を区切って午前(年中児)(年長児)、午後から(年少児)と別々に行っていきました。満三歳児は一日中部屋のカーテンを閉めて鬼が見えないようにしていき、クラスで豆まきごっこをしていきました。

sIMG_0153sIMG_0165sIMG_0170sIMG_0171sIMG_0177sIMG_0179sIMG_0184sIMG_0185sIMG_0190sIMG_0191sIMG_0189

 年中児の豆まきでは太鼓の音と共にナント本物の鬼が3体も登場!今年の年中児はちょっぴり怖がりさんが多いみたいです。朝から「怖いよ~。」と言う子が多くいました。鬼が出てきた直後はみんな一目散に逃げていましたが、それでも「心の中のお鬼をやっつけるんだ!」と頑張って豆を投げていましたよ。先生にしがみついて涙する子もいましたが、泣きながらも鬼に立ち向かう姿に感心しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAsIMG_4156sIMG_4157sIMG_4159OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAsIMG_4164sIMG_4169sIMG_4170sIMG_4171sIMG_4178sIMG_4179sIMG_4184sIMG_4189sIMG_4191OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 年長は幼稚園での豆まきは3回目ということもあり、どの子もやる気満々☆多くの子がひるむことなく豆を投げていました。鬼は足が速く猛スピードで子ども達を追いかけまわします。女の子は数人泣けてしまう子もいましたが、泣きながらも鬼に向かっていく勇敢な姿がありました。年中さんがテラスに出て応援する姿も…「こっちまで鬼は来ない。」と安心して応援していたら鬼が走ってきて部屋まで入ってきてビックリ!これには怖くて泣けちゃった子もいたね☆はと組さんはみんな上手に机の下に隠れて、避難訓練みたいと思わず笑ってしまいました。途中、友だちや先生、園長先生まで捕まってしまう場面も(>_<)みんな勇気を出して豆をまき、助け出すことに成功しました。だんだん鬼が弱ってきて門のところに追い詰めてみんなで「おにはーそと!」豆を投げました。ところが鬼たちは「まいりました~!と見せかけてまだまだ~!」といった様子でまた追いかけてきたので子ども達はびっくり仰天!みんなあわてて逃げていきました。みんなで力を合わせて闘って、最後の最後には鬼は「まいりました~。」と逃げていきました。やったね☆

sIMG_4197sIMG_4199OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAsIMG_4201sIMG_4203sIMG_4204sIMG_4208sIMG_4212sIMG_4214sIMG_4216sIMG_4217sIMG_4218sIMG_4219sIMG_4223OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後からは年少児の豆まきです。「心の中のやっつけたい鬼を倒そうね!」と改めて由来を伝えてから豆まきを行っていきました。恐怖心をあおることのないよう、先生が紙でできた鬼のお面をつけて服も普段のスモックで登場しました。れでもやっぱり鬼は怖かったようで、各クラス数名怖くて泣いてしまう子や先生にしがみついている子もいましたが、みんな「おにはーそと!」と一生懸命に豆を投げていました。最後には鬼はペコペコ頭を下げて逃げていきました。年少さんには「心の中の鬼をやっつけた!」というところまでの理解は難しいかもしれませんが「鬼を倒した!」という達成感は味わえたことと思います。初めての豆まき、みんなとっても上手にできたね♪

sIMG_4232sIMG_4233sIMG_4235sIMG_4237sIMG_4238sIMG_4239sIMG_4242sIMG_4250sIMG_4253sIMG_4257sIMG_4261

鬼全全学年豆まきで鬼をやっつけたと思ったら、帰りの支度をしている時にまたまた鬼が登場!この鬼はなんとマスクをしていました。鬼もコロナウイルス感染対策をしっかりしているんですね☆鬼を退治したと安心していたところに突然現れた2体の鬼に幼稚園中パニック!「いつも見ているからな!」と言って幼稚園を徘徊して去っていきました。あ~怖かったね(>_<)

sIMG_4267sIMG_4264sIMG_4265sIMG_4268sIMG_4269sIMG_4272sIMG_4273sIMG_4275

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  今日は怖い思いをした子もいたことと思いますが、今日の豆まきで怖くても鬼に立ち向かったことで「強くなった!」と子ども達が思うことができたらいいなと思います。今年は幼児の福豆誤嚥事件を受けて園では福豆を食べていきませんでした。豆を年の数と同じだけ食べると幸せになる、年の数より一つ多く食べるとその年は病気にかからないと言われます。もう少し大きくなったら誤嚥の心配なく食べられると思いますのでご家庭で是非教えてあげて下さいね♡

☆1月の誕生日会♡

 今日は楽しい誕生日会♡1月の誕生日会の出し物は年長さんの発表です。年長さんに「1月の誕生日会、出し物なんだろう?」ととぼけて聞いてみても「え~?僕たちは知らないよ。」と秘密をしっかり守っていた年長さん。実は12月からこっそり練習をしていたんですよ。

sIMG_4021 さあ!楽しい楽しい誕生日会の始まり始まり~!!キラキラの冠をかぶった王子様とお姫様が遊戯室に入ってきました。3学期になると誕生日が来ていない子の方が少なくなってくるので「1月生まれは〇〇ちゃんと〇〇くんだね!」なんて誕生日表をみながら確認する姿も見られ、クラス全体が誕生児さんをお祝いする気持ちも大きくなるようです。たくさんの子が拍手で迎えて手を振ったり名前を呼んだりしていましたよ。

 今日は12名のお友だちと先生4名、合計16名をお祝いしていきました。実は園長先生も1月生まれなんですよ♪園長先生も「ハイ!」と返事して前に並んでくれました。誕生日のお友達、お返事や名前を言う姿も立派でした。みんなからの歌と「お誕生日おめでとうございます‼」の言葉のプレゼント、嬉しかったね♡

sIMG_4022sIMG_4023sIMG_4024sIMG_4026sIMG_4028sIMG_4029

sIMG_4032 園長先生の話も正しい姿勢で聞くことができました。「一月は一年で一番寒い大寒という日があります。そんな寒い季節に生まれた一月生まれのお友だちは寒さに負けず外で元気に遊ぶことができると思います。」とお話してくれました。

 さて、待ちに待った年長さんの出し物はなんでしょう…?

一番最初は「〇✕クイズ」「幼稚園にはピアノが8台ある。〇か✕か?」「幼稚園には滑り台が5つある。〇か✕か?」年長担任の先生、どちらが背が高いかという問題では、実際に前で背比べして正解を発表してくれました。クイズは全問、子ども達が考えたそうです。すごいですね‼結構難しくて先生も「ウーン」と考えてしまいましたよ。最初は〇✕クイズのやり方が分からなかった年少さんも徐々に理解し、当たると大喜びでした。

sIMG_4033sIMG_4034sIMG_4035sIMG_4036sIMG_4037sIMG_4039

 次は運動グループです。縄跳びで前跳び、後ろ跳び、あや跳びを披露してくれました。跳び箱も3段から5段まで挑戦し、見事跳べると会場からは拍手と歓声が上がりました。側転も本当にかっこよかったです☆年少児・年中児は「すごーい!」と憧れのまなざしで見つめていましたよ。

sIMG_4041sIMG_4042sIMG_4045sIMG_4058sIMG_4059sIMG_4067

 次はマジックです。ペットボトルマジックでは透明の水をあっという間に色水に変えたり、二つに折れた割りばしが帽子に入れて「ちちんぷいのぷい!」と呪文を唱えると元通りになったり、ダンボールマジックでは箱に入った年長さんが呪文を唱えると消えてしまって後ろのドアから登場したり…。これには観ていた子ども達もびっくり仰天!「なんでなんで?」と驚きっぱなしでした。

sIMG_4071sIMG_4072sIMG_4073sIMG_4077sIMG_4078sIMG_4080

 最後はダンスです。かわいい衣装を着た女の子達が「NiziU」の縄跳びダンスを踊ってくれました。本当にかわいくて観ている子ども達は目がハート(♡ε♡)でしたよ。最後は園児全員で立ち上がり「さんぽ」を踊っていきました。会場が一体になり、みんなの心が一つになりました。

sIMG_4084sIMG_4088sIMG_4095sIMG_4096sIMG_4099sIMG_4100sIMG_4103sIMG_4105

 最後は年長児全員で「♪だれにだってお誕生日」を歌ってくれました。自分の誕生月を呼ばれると嬉しそうに手を挙げていましたよ♪

sIMG_4105sIMG_4106

 見どころ満載、内容盛りだくさんの年長さんの出し物、本当に楽しくて素晴らしかったです。運動会や発表会など大きな行事の度にかっこいい姿をみせてくれた年長さん。年少さんは入園当初、たくさんお世話してもらって優しくしてもらいました。今日の誕生日会で年長さんへの憧れがさらに強くなったことと思います。年長さん一人一人がイキイキと演じ、どの子も主役!!そんな誕生日会の出し物に心がほっこりしましたよ♡年長さん、素敵な誕生日会をありがとう♪大成功だったね!

 1月生まれのお友達、おやつのシュークリームも美味しかったし誕生日会も楽しかったし最高の一日だったね♡♡♡お父さんやお母さんにもお話してあげてね♪♪♪
sIMG_4119sIMG_4112
sIMG_4113sIMG_4118