☆年少・愛知牧場にいったよ♪

s-DSCF2996 今日は待ちに待った園外保育の日♡お友だちと行く愛知牧場ということで期待もさらに高まり、ワクワクしながら登園してきてくれました(*^▽^*) バスに乗って愛知牧場へレッツゴー!!バスに乗るときの約束もちゃんと覚えていたね♪道を横断する時も手を上げて上手に渡ることができました。

s-DSC03544s-DSC03547s-DSCF3001

 愛知牧場はハロウィン仕様で、いろんなところにカボチャやおばけが飾り付けてあり、とてもかわいらしかったですよ。

 エサやり体験ではニンジンを羊やヤギにあげました。ちょっぴり怖がる子もいましたが、先生や飼育員さんと一緒なら勇気を出してニンジンをあげることができました。手の平をお皿にようにして上手にエサをあげることができたね♪羊やヤギには上の歯が無いことを知っていましたか?下の歯とはぐきでニンジンを噛んでいましたよ。どの動物も人にとても慣れていてびっくりしました。恐る恐る触っていた子も「大丈夫なんだ。」と分かるとどんどん近づいて積極的に触れ合う様子がありました。

s-DSC03550s-DSC03553s-DSC03565s-DSC03585s-DSC03584s-DSC03573s-DSC03594s-DSC03598s-DSC03601s-DSCF4695s-DSCF4698s-DSCF4712s-DSCF4714s-DSC03603s-DSCF3005s-DSCF3003s-DSCF3006s-DSCF3007s-DSCF3026s-DSCF3032s-DSCF3035s-DSCF3041s-DSCF3036s-DSCF3022

 たくさん歩いてお腹はペコペコ!!さあおにぎりを食べよう♪外で食べるおにぎりは最高だね!いつもおいしいおにぎりを作ってくれてありがとう♡

s-DSC03606s-DSC03607s-DSC03611s-DSCF3043s-DSCF3044s-DSCF3045s-DSCF4739s-DSCF4743s-DSCF3056s-DSCF3054s-DSCF3051s-DSCF3065s-DSCF3062s-DSCF3053s-DSCF3063s-DSCF3064s-DSCF3055s-DSCF3059s-DSCF3070s-DSCF3066s-DSCF3073s-DSCF3083s-DSCF3087s-DSCF3092s-DSCF3093s-DSCF3077s-DSCF3075s-DSCF3103s-DSCF3104s-DSCF3060

s-DSCF3085s-DSCF3058s-DSCF3102

 いろいろな動物を間近で観てふれ合うことができて子ども達はとっても楽しかったようです。最初怖がっていた子でも自分でエサをあげることができた、動物を触ることができたということが自信になり、次第に積極的に動物に関わる姿が多くみられました。どんぐりもたくさん落ちていましたよ。みんなで拾ったので幼稚園でも遊んで秋を感じていきたいと思います。愛知牧場は近いので家族で出掛けることもきっとあることと思いますが、お友だちと行った愛知牧場もとても楽しめました。おうちでも今日の話をたくさん聞いてあげてくださいね。♡♡♡

☆年中・愛知牧場にいったよ♪

 秋晴れの気持ちのいい今日、年中さんが愛知牧場に出掛けました。準備ができたらバスに乗って出発‼バスの中では、動物の触り方、エサのあげ方、接し方などを先生から教えてもらいワクワクしながら愛知牧場までの道のりを楽しみました。そして、公共の場であることやルールを守って楽しむということも伝えていきました。

s-DSCF2291s-DSCF2292s-DSCF4326

愛知牧場では、交通安全にも気を付けて上手に道を横断することもできており、さすが年中さん!と感心しました。

所々に動物クイズがあり馬とポニーの違いや牛の胃が4つあることもわかって、物知りになったね。

s-DSCF2293s-DSCF2308s-DSCF2307s-DSCF1486s-DSCF1488s-DSCF1494

s-DSCF1502s-DSCF2296s-DSCF2300s-DSCF2305s-DSCF2309s-DSCF4349

s-DSCF2312s-DSCF2321s-DSCF2319s-DSCF2343s-DSCF4343s-DSCF4346

s-DSCF4355s-DSCF4374s-DSCF4366s-DSCF4370s-DSCF4388s-DSCF4389

 

 羊ややぎにえさやりもしました。少し怖かったお友だちも「手の平をお皿にしてにんじんをあげるとこわくないよ。」と先生に教えてもらい実践してみると、動物もムシャムシャとおいしそうに人参を食べてくれました。「食べてくれた~」「こわくなかった~」と嬉しそうに教えてくれましたよ♡一つの人参を半分にして二頭の動物にあげていたやさしいお友だちもいました。

s-DSCF1523s-DSCF1527s-DSCF1537s-DSCF2334s-DSCF2339s-DSCF4382

s-DSCF4388s-DSCF4383s-IMG_5423s-IMG_5416s-IMG_5424s-DSCF2344

さあ、お昼の時間。動物とたくさん触れ合ったので、お腹がペコペコ。手をしっかり洗って「いただきま~す」いつもおいしいおにぎりをありがとう!外で食べるおにぎりは最高だったよ♡

s-DSCF4399s-DSCF4402s-DSCF4405s-DSCF2356s-DSCF2346s-DSCF2350

s-DSCF1567s-DSCF1569s-DSCF1570s-DSCF1571s-DSCF1582s-DSCF1584

s-DSCF1594s-DSCF1598s-DSCF1600s-DSCF1601s-DSCF2359s-DSCF2360

s-DSCF2365s-DSCF2366s-DSCF2375s-DSCF2376s-DSCF4416s-IMG_5428

s-DSCF4410s-DSCF1579s-DSCF2367

一般のお客さんや他園のお友だちがたくさんいましたが、小さい子に譲ったり動物にもやさしく接することができとマナーよく遊んでくることができました。また、とても上手に歩いて見学ができ成長を感じました。

とても楽しかった園外保育。おうちの人にも愛知牧場のお話きかせてあげてね。

 

 

☆年中・保田ヶ池公園に行ったよ。

 年中組が園外保育で保田ヶ池公園に出かけました。以前、年長さんが保田ヶ池公園に出かけたことを知っていて「いいな~」「ぼくたちも行きたいな~」と言っていたので、今日は朝からワクワクしている様子でした。

「今のクラスで出かける最後の園外保育、いっぱい遊んで思い出もたくさん作ってほしいな。そして4月から年長さんになるみんなと公共の場での約束もしっかり守ってほしいな・・・」と先生からお話がありました。みんな真剣にお話が聞けたね。 とても広い公園、さあ何から遊ぼうかな。

s-DSCF9344s-DSCF9348s-DSCF9349s-DSCF9352s-DSCF9354s-DSCF9358

s-DSCF9360s-DSCF9361s-DSCF9368s-DSCF9381s-DSCF9382s-DSCF9383

s-DSCF9384s-DSCF9391s-IMG_1319s-IMG_1321s-IMG_1324s-IMG_1327

s-IMG_1330s-IMG_2533s-IMG_2534s-IMG_2535s-IMG_2543s-IMG_2544

s-IMG_2545s-IMG_2552s-IMG_4545s-IMG_4547s-IMG_4549s-IMG_4551

s-IMG_4555s-IMG_4557s-IMG_4559s-IMG_4564s-IMG_4566s-DSCF0343

s-DSCF0332s-DSCF0327s-DSCF0318

 

年中で食べる最後のおにぎり弁当。いつもおいしいおにぎり弁当を作ってくれてありがとう♡やっぱりお母さんが作ってくれたおにぎりは最高‼

s-DSCF9376s-DSCF9377s-DSCF9378s-DSCF9379s-DSCF9380s-DSCF0344

あと2日で今のクラスともお別れです。最後にたくさん思い出ができてよかったね。先生とのお約束もしっかり守れてとてもかっこよかったよ。さすが年中さん‼ 保田ヶ池公園で遊んだお話おうちの人にもおしえてあげてね。

☆年長・保田ヶ池公園にいったよ♪

 年長組が幼稚園生活最後の園外保育に出かけていきました。保田ヶ池公園は行ったことがある子も多く、行きのバスの中から「芝すべりしよう!」「大きい遊具で遊ぼう!」と友だちと誘いあう様子がみられました。保田ヶ池公園には、一般のお客さんもいましたが「こんにちは」の挨拶や、小さい子に遊具を譲るなど年長らしい場面もたくさんみられ感心しました。さすがまことっ子ですね‼

s-DSCF8845s-DSCF8848s-DSCF8850s-DSCF8853s-DSCF8855s-DSCF8857

s-DSCF8859s-DSCF8862s-DSCF8871s-DSCF8869s-DSCF8874s-DSCF8875

s-DSCF8879s-DSCF8881s-DSCF8895s-DSCF8898s-DSCF8901s-IMG_1151

s-DSCF8903s-DSCF8907s-DSCF8913s-DSCF8892s-DSCF8883s-DSCF8910

 楽しみにしていたおかずあり弁当。「朝早くから作ってくれたからありがとうを言おう‼」「好きなものたくさんいれてくれた‼」と大喜びでした。弁当にお手紙がついている子もいました。みんな笑顔でおいしくいただきました♡

s-IMG_1159s-IMG_1161s-IMG_1162s-IMG_1163s-IMG_1164s-IMG_4275

s-IMG_4277s-IMG_4278s-IMG_4279s-IMG_4281s-IMG_4282s-IMG_4283

たくさん遊べたかな。卒園式まであと7日です。いっぱい思い出作ろうね♡

☆年長・交通安全学習センターに出掛けたよ。

  今日は、年長組が豊田市にある交通安全学習センターに出掛けて行きました。大根掘りに続き楽しみにしていた園外保育にウキウキしながら出掛けていきました。行きのバスの中で「どうして年長さんだけが交通学習センターに行くのでしょうか?」と聞いていくと「小学校に歩いていくから。」と多くの子が答えてくれました。「小学校までの道のりが遠い子もいれば近い子もいます。毎日安全に歩いていくことができるよう、しっかり勉強してこようね!」と話をすると、なんだか子ども達の表情がキリッとしましたよ。

s-1 s-2.1 s-2

 センターに着くと玄関のスクリーンに「ようこそ まことだいにようちえんのみなさん」と書かれてあり、指導員さんが笑顔で子どもたちを出迎えてくれました。

 荷物を置きオリエンテーションが終わると早速お勉強ミッション開始!!今年はコロナ対策できりんぐみ、ぞうぐみ交代で学習していきました。

 シアタールームでは『交通安全クイズ』を行っていきました。学習センターのマスコットひまわりちゃんがとってもかわいい声でクイズを出してくれると子ども達は全問正解しようと真剣に取り組んでいました。クイズは3問、2択でボタンを押して答えていきました。「簡単簡単!」とほとんどの子が全問正解していましたが、総合でタイムの早い上位3名が紹介されました。早押しチャンピオンになった子は画面いっぱいに顔が映し出されると、照れながらもとっても嬉しそうでしたよ♪

s-8.1 s-9 s-8

s-10 s-12 s-11

s-13 s-15 s-14

s-16 s-18 s-17

 戸外では、市街地ゾーンで実際の横断歩道を前に、指導員さんによる飛び出し実験をしてくれました。横断歩道の向こう側から友だちに呼ばれて飛び出すと、自転車とぶつかりそうに!!もう少しのところで自転車にひかれてしまうところでした。

『道路には飛び出しません!』と自分の命を守る大切な約束事をみんなで再確認していきました。

s-DSC02586s-6 s-7

s-5 s-4 s-3

 幼稚園では横断歩道を渡る時は「手をあげて、右・左・右 くるまよし」と教えていましたが、手を挙げる前に大切なことがさらに二つありました!それは横断歩道の前で必ず止まることと、信号を確認することです。そこで青だったら手を挙げてしっかり確認しながら「右・左・右 くるまよし」渡っていくのです。これは子ども達も先生もとても勉強になりました。また、実際に横断歩道を渡ったり、歩道の歩き方(道路から遠い端を歩く)も教わりました。

s-19 s-21 s-20

s-22 s-24 s-23

s-25 s-27 s-26

s-28 s-30 s-29

  次は踏切の渡り方です。子ども達に「どうやって渡るの?」と聞いていくと、ほとんどの子が「わからない。」と言っていました。踏切は「右・左 音よし」と確認をして渡ります。確認後は車や電車が来ることはないので手はあげなくて良いそうですが、耳を澄まして音をよく聞きながら渡るそうです。まこと第二幼稚園の年長組さんはもうみんなが指導員さんになれるほど、バッチリ学習してくることができました!

s-31.1 s-32 s-31

s-33 s-35 s-34

s-36 s-38 s-37

 ご褒美にミニSLに乗せて頂きましたよ。子ども達はとっても喜んでいました(*^^)v

s-39 s-41 s-40

s-42 s-44 s-43

s-45 s-47.1 s-46

s-47 s-48

  昼食後は、室内2階の体験学習コーナーがとても人気で楽しく過ごすことができました。交通安全クイズに挑戦したり、バランス測定や反射神経の診断などたくさんの体験をしてきました。

s-49 s-51 s-50

s-52 s-54 s-53

s-55 s-57 s-56

s-58 s-60 s-59

s-61s-63 s-62

s-64 s-66 s-65

s-67 s-69 s-68

s-70 s-72 s-71

 どの子も今日一日たっぷり交通安全の知識を詰め込んで帰ってきました♪まもなく小学生になり、自分の足で一歩一歩歩んでいく子ども達。安全には十分留意していきたいものですね。今日のみんななら、きっと大丈夫だね♪今日はお土産にスタンプカードをもらいました。行く度におしてもらえるようです。交通安全学習センター、是非ご家庭でも行ってみて下さいね♪

s-73s-DSC02710 s-IMG_3546