☆生活発表会の予行練習をしました♪

 いよいよ12月2日(土)は生活発表会です。今日は予行練習を行い、本番と同じように衣装を着て、最初から最後まで通して行っていきました。今までの練習で帽子は被ったことがありましたが、衣装まで着て演じるのは初めてということもあり子ども達の気持ちも充分高まり、どの子も役になりきっていました。

 年長さんは劇を練習するにあたり、先生から一人一冊ずつ台本をもらいました。時間があると台本を広げてセリフを覚える姿がありました。自分のセリフだけでなく、友達のセリフも暗記している子も多くいて驚かされました両クラス共、オリジナティに溢れたとっても楽しい劇ですよ♪

s-DSC03795s-DSC03785s-DSC03798s-DSC03810s-DSC03807s-DSC03817

s-DSCF3371s-DSCF3379

  年中さんのオペレッタでは友だちと一緒にセリフに挑戦☆踊りも歌も年少の頃よりうんと上手になりました。練習でも一人一人の意識が高く、動きやセリフをすぐに覚えてびっくりしました。自信満々に演じる子ども達の姿にきっと一年間の成長を実感することと思いますよ!!

s-DSC03835s-DSC03841s-DSC03845s-DSCF3316s-DSCF3333s-DSCF3336

 年少さんは運動会では先生が前で踊っていましたが、今回は自分たちだけで歌って踊っています。すごいですよね!年少さんもこんなにできるんだと感心してしまいます。どの子も役になりきって演じていて成長を感じました。

s-DSC03663s-DSCF3356s-DSC03689s-DSC03697s-DSC03714s-DSC03701

s-DSC03733s-DSC03739s-DSC03764

 年少はクラスごとに「きらきらぼし」の曲に合わせてカスタネットでのリズム打ち、年中は鍵盤ハーモニカを使ってタンギングの技法や「チューリップ」「れんげそう」「かえるのうた」の曲を披露します。年長はみんなで演奏するのは最後ということもあり「ジングルベルを合奏することになりました。今日も素敵な演奏を聴かせてくれました。本番も心を込めて演奏しようね。

 PTA役員の方も今日は本番同様に器具の出し入れ、後ろの絵の貼り替えを行って下さいました。スムーズな動き、さすがですね♪当日もよろしくお願いします!

 生活発表会本番まであと少し☆今日は欠席の子がいましたが当日は体調を崩すことなく本番を迎えたいものですね。

生活発表会、頑張るぞ!エイエイオー!!

☆七五三のご祈祷をしました♪

 11月11月15日は七五三の日。まこと第二幼稚園では、満三歳児・年少児・年中児は遊戯室で、年長は莇生神社まで歩いていき御祈祷を受けていきました。

 満三歳児・年少児クラスでも七五三の宮詣でを家庭で経験した子も多く「着物を着て写真を撮ったよ!」「飴をもらったよ!」などと教えてくれました。しかし、なぜ七五三のお祝いをするのか?なぜ千歳飴を食べるのかは知らない子が多く、由来や意味、日にちなどを伝えていきました。

 年中児・年長児クラスは昨年幼稚園でご祈祷を受けた経験もある為、七五三への理解が高く「11月15日は何の日でしょうか?」と聞いていくと「七五三!」と張り切って答えてくれたり、千歳飴の意味も発言する姿がありました。さすがだね!

 七五三とは、子どもが無事に成長したことへの感謝と、これからの健康を祈るお祝いの行事です。子ども達には「事故にあったり大きな病気になることもなく、ここまで大きく育つことができました。ありがとうございます。これからも見守っていて下さい。と神様にお礼とお願いをしようね。」と伝えていきました。そして「千歳飴の『ちとせ』は『1000歳』のことで、1000歳まで元気に長生きできますように・・・という願いを込めて食べるものだから、長い長い飴なんだよ。」伝えていきました。満三歳児・年少児には少し難しかったようですが、年中児、年長児は真剣に聞く姿がありました。

  今日のご祈祷では普段とは違う遊戯室の厳粛な雰囲気の中、しっかりと御祈祷を受けていくことができました。二礼、二拍手、一礼の後「祓いたまえ、清めたまえ・・・」と榊でお祓いしていきました。神様からもらったみかんはとてもおいしかったね。

☆満三歳児・年少☆

s-DSCF1739s-DSCF1742s-DSCF1741s-DSCF1744s-DSCF1747s-DSCF1749s-DSCF1751s-DSCF1758s-DSCF1761s-DSCF1762s-DSCF1764s-DSCF1767s-DSCF1769s-DSCF1772

☆年中☆

s-DSCF1731s-DSCF4861s-DSCF4857s-DSCF4859s-DSCF4860s-DSCF4862s-DSCF4868s-DSCF4874s-DSCF4876s-DSCF1732s-DSCF1734s-DSCF1736

  年長児は小学校での通学も意識することができるよう声を掛けながら道路を歩いていきました。押しボタン式の横断歩道の渡り方も知ることができました。莇生神社までは子どもの足で15分弱。気持ちの良い秋晴れの下柿やみかん、景色を観て秋を感じながら元気に歩いていきました。

s-DSCF3269s-DSCF3270s-DSCF3271

 s-DSCF3275莇生神社の鳥居の前では「今から神様の家に入ります。」と伝えると、どの子も神聖な場所に入るということを感じている様子がありました。

「今まで元気に過ごすことができたことを感謝すると共に、これからも病気やけがもなく大きくなれますように…」という願いを込めて二礼、二拍手、最後に一礼をしていきました。お参りの仕方もしっかり覚えたね♪

 御祈祷が終わった後は莇生神社でどんぐりを拾ったり銀杏の葉が落ちていて匂いを嗅いだり紅葉した葉っぱを集めたりと楽しく過ごすことができました。 そして帰りには柿を頂いた加藤農園さんにお礼に伺いました。「おいしい柿をありがとうございました。」とお礼を言い代表の子がみんなで書いたお手紙を渡してくれました。またお土産の柿を頂けてみんな大喜びでした。加藤農園さんありがとうございました。園までの帰り道も気を抜くことなく安全に戻ってくることができたね。さすが年長さん!

☆年長☆

s-DSCF3273s-DSCF3276s-DSCF3278s-DSCF3279s-DSCF3280s-DSCF3281s-DSCF3283s-DSCF3284s-DSCF3286s-DSCF3288s-DSCF3293s-DSCF3296s-DSCF3297s-DSCF3299 s-DSCF3300s-DSCF3300s-DSCF3303s-DSCF3308

 代表の子が千歳飴を大切に受け取り、神様からもらったみかんも昼食の後に食べていきました。子ども達は「神様のみかん、おいしい~!」と大喜びでした☆普段はみかんが苦手な子も「神様にもらったみかんだから」と、口の中に入れたり、一粒は食べることができました。

 七五三のご祈祷を通して、目に見えないものに守られているということを子どもたちがなんとなく感じていくことができるといいなと思います。

 今日は全園児、千歳飴を持ち帰りました。「飴が折れないように・・・」と大切に持ち帰った千歳飴、家族みんなが健康で長生きすることができるよう、仲良く分けて食べてくださいね(*^▽^*)

☆柿の種を植えました♪

 先週おやつで食べた柿の種を「植えたい!」と言ってきた年長さん。「どうやって植えたらいいのかな⁈」「どこに植えたらいいのかな⁈」分からないことばかり。

はじめは芝生の所に植えようとしましたが、夏野菜を栽培した経験からふかふかの土じゃないと育たないと気づき花壇に植えていいか先生に聞きに行きました。すると「花壇にはお花を植える予定なので、間違えて掘りかえしちゃうといけないから芽がでるまでは小さい入れ物で育てたほうがいいよ。」とアドバイスをもらうことができました。

s-DSC03812s-DSC03816s-DSC03820

先生たちに聞いたことや自分たちの経験したことを実践してやっと柿の種を植えることができました。早く芽が出ないかな~♡みんなで話し合って水やりは日直の仕事になりました。

s-DSC03824s-DSC03826

色んな先生たちに聞いて回ると「桃栗三年柿八年だから実がなるまで8年かかるよ」と聞いてびっくり。「14さい⁉もう中学生になっちゃうじゃん」「卒園しても毎年柿の成長を見にこればいいじゃん‼」毎日楽しそうに観察していますよ。

☆柿を食べたよ♪

 莇生神社近くの加藤農園さんから柿をたくさんいただきました。職員室にある柿を見つけて「あっ柿だ!おやつで食べるの?」「早く食べた~い♡」「今日食べる?」と子どもたちが集まってきました。みんな柿が大好きなんですね。この柿は「加藤の完熟柿」といって樹上で完熟させ甘さは糖度17度以上だそうです。メロンやぶどうと同じくらい甘いんですって。すごいですね。加藤農園さんありがとうございました。

s-DSCF3105s-DSCF3107

 自由遊びの時に「柿をむいたので食べたいお友だちは手を洗って職員室に来てください」と放送を入れると、「やった~!」の声と共に、長蛇の列ができました。20個むいたのですが、あっという間になくなってしまいましたよ。

s-DSCF3198s-DSCF3199s-DSCF3200s-DSCF3203s-DSCF3205s-DSCF3206s-DSCF3207s-DSCF3208s-DSCF3209s-DSCF3211s-DSCF3212s-DSCF3213

 なんと、昨年退職した職員のお家からも柿を頂きました。子どもたちの大好きな柿がたくさん!来週もおやつの時間に食べていこうと思います。ありがとうございました。

☆11月生まれの誕生日会♪

 今日は11月生まれのお友達の誕生日会♪みんなキラキラの冠をかぶり、にこにこ笑顔で入室してくれました(*^▽^*)11月生まれのお友だち13名先生2名の合計15名の誕生児をお祝いしていきました。みんな返事や自分の名前も大きな声で言うことができたね。

s-DSCF3109s-DSCF3111s-DSCF3112s-DSCF3113s-DSCF3120s-DSCF3123

 さあ!楽しい誕生日会のはじまりはじまり~♪今日の出し物は手品です。岡崎市から『岩津マジッククラブ』さんが幼稚園に来てくれました!目で見て分かりやすいマジックに満三歳児・年少児もひきつけられる様子がありました。園長先生や先生もマジックのお手伝いをしたよ。

s-DSCF3125s-DSCF3148s-DSCF3134s-DSCF3131s-DSCF3132s-DSCF3141s-DSCF3142s-DSCF3140s-DSCF3136s-DSCF3137s-DSCF3150s-DSCF3159s-DSCF3164s-DSCF3176s-DSCF3174s-DSCF3169s-DSCF3173s-DSCF3178s-DSCF3181s-DSCF3180

 子ども達は「すごーい!」「不思議~!」と目を丸くしていましたよ。年長さん、年中さんの中には手品にはタネや仕掛けがあるということを理解していて「タネをさぐるぞ!」という気持ちでみる子が多くいました。「あれはきっとこんなふうにやったんだよ。」と予想する子もいたね。さすが‼

絵本をプレゼントにもらったり、すれ違う友だちや先生に「おめでとう!」と言ってもらえたり、嬉しいこといっぱいの一日だったね。家に帰ったらお父さんやお母さんにも不思議な手品のお話、聞かせてあげてね♪(●^▽^●)

s-DSCF3182s-DSCF3185

s-DSCF3194s-DSCF3196